【パーソナル健康学】No.189 (2014.11.7)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
本日7:23、満月を迎え、
月のエネルギーはピークを迎えました。
この後、月はどんどん欠けてゆきます。
さあ、この月のサイクルを活用して
始めましょう、ダイエット。
ん?その前にダイエットのもともとの
意味、探っておきましょうか。
※ ※ ※
ダイエット(diet)とは、
もともとは、古代ギリシャ語の
「diatia」=「自分の生活様式」
が語源で、
ラテン語のdiaeta、
=「食べ物」「食事」
「日常の飲食物」
というのが本来の意味でした。
日常の食べること…?
「やせる」なんていう意味はなくて、
日常の生活のあり方、
を指す言葉だったのです。
※ ※ ※
面白いのは、
die
は、英語では「死んじゃう」
って意味なのに、
ラテン語では、「日」とか「毎日」
という意味であるということ。
英単語の多くはラテン語をもとに
していると聞いたことがありますが、
「死んじゃう」と「毎日」とでは
えらい違いですよね。
ラテン語のdieは、
英語ではday。
ダイとデイ
発音の仕方で、
180度違う言葉に…。
※ ※ ※
なんだかね、
dietって、日本ではもっぱら
スリムボディを指していますが、
本当はよりよい毎日を送るために
始めたのに、あまり囚われちゃうと、
毎日のイキイキさが死んじゃいますよ
っていう隠語になっているみたいで、
言葉って、いろーんな深層心理が
垣間見えるものだなぁ
って考察した次第です。
おのころ心平流、
「創造する」ダイエット法とは?
詳しくはこちらをご覧ください。