onocoro

【パーソナル健康学】No.201(2014・11・28)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。

おのころ心平です。

旧暦では、下記のように
季節を分けています。

★春
2月 4日~ 4月16日
→五元素は「木」

★春土用
4月17日~ 5月 4日
→五元素は「土」

★夏
5月 5日~ 7月18日
→五元素は「火」

★夏土用
7月19日~ 8月 6日
→五元素は「土」

★秋
8月 7日~10月19日
→五元素は「金」

★秋土用
10月20日~11月 6日
→五元素は「土」

★冬
11月 7日~ 1月16日
→五元素は「水」

★冬土用
1月17日~ 2月 3日
→五元素は「土」

※注)
年によって、若干日付が変わります。

※ ※ ※

そして東洋哲学では、
五行(木、火、土、金、水)
という考えに基づき、

季節も、臓器も、
五元素に当てはめて考えます。

★春=木=肝臓

★夏=火=心臓

★土用=土=脾臓(膵臓)

★秋=金=肺

★冬=水=腎臓

※ ※ ※

なぜ今、このような季節分けを
紹介したいかと言いますと、

現在は、冬、
腎臓の季節…、

この冬の過ごし方が、
来春の花粉症の状態を
決定してしまうからです。

腎臓は、血液をろ過し、
浄化する働きがあります。

腎臓内は毛細血管の
塊のようになっていて、

そこを通る血液を
フィルターにかけ、
余分なものを尿にして
外へ押し出します。

冬の間は、カラダ全身が
寒さで緊張しますので、
血管も収縮気味です。

腎臓の中も、それに応じた
血液の流れになっています。

※ ※ ※

この時期に
過剰にエアコンに頼ったり、
またストレスによる慢性的な
緊張をしいられている腎臓は

暖かくなっても、春の訪れ
に気づかず、冬型のままの
緊張状態でいようとします。

それで、空気にたくさんの情報が
含まれる春の時期に、腎臓が、
それに対応できない…。

この状況で
血液中にいろんなものが
入ってこられたら困りますので、

カラダは何とか、
余分なものが入らないように
ブロックします。

そこで選ばれるのが鼻の粘膜。

ここを過敏にして、
新しい空気をシャットアウト
しようとするのです。

冬の過ごし方が、春の花粉症に
大きな影響を及ぼしてしまうのです。

ぜひぜひ今のうちから、
春のあなたの花粉症を
予防してあげましょう。

★おのころ心平がお送りする
花粉症対策プログラム

※本日11月28日(金)までの申し込みで、
通常価格29,800円が、19,800円だそうです!

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。