【パーソナル健康学】No.204 (2014.12.4)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗
すぐにできる<冷え>退治…
先週は、体を温める簡単な方法
として、昔ながらの湯たんぽを
使った方法をご紹介いたしました。
今週は、タオルを使った方法と
使い捨てカイロを使った方法を
2つ合わせてお届けいたします。
* * *
【首に温タオル】
これは、冷え症の女性を介護した
経験のあるスタッフから教えて
もらった簡単な温め方法です。
①まずフェイスタオルを2枚と
ビニール袋と1枚用意します。
②1枚のタオルを水にくぐらせ、
固く絞って電子レンジに入れます。
③約1分間チンします。
④熱くなっているタオルを、
火傷しないように気をつけて
取り出し、軽く広げてから小さく
たたんでビニール袋に入れます。
⑤熱いタオルを入れたビニール袋を
もう1枚の乾いたタオルの真ん中
に置き、包み込みます。
⑥包んだ熱いタオルの部分を
首の後ろに当たるように巻き、
残った部分で首に結びます。
これで完成です。
ぞくぞくっと寒気がする時に
ぜひ、試してみてください。
体全体がじんわり温まります。
肩こりや頭痛にも効果がありますよ。
* * *
【使い捨てカイロを使う】
使い捨てカイロの発明は、
人類の<冷え>史上画期的
な発明だと思います。
特に近年、商品開発が進んで、
体温よりも2-3度高めの40度を
維持できる製品ができました。
これを患部に当てておけば、
症状の緩和に効果が上がるはずです。
なかには蒸気などの、湿気を
伴う熱で温める製品もあります。
これは蒸気温熱法といって、
体の深部にまで熱を伝えるには
もっとも効果的な方法です。
さて、<冷え>を取るには、どこに
貼るのが最も効果的なのでしょう。
皆さんは、お腹や背中、首の後ろ
など、いろいろなところに
貼っているようですね。
もちろん貼って気持ちが
よい場所に貼るのが1番ですが、
生理的に有効と思われるのは、
お尻の上の仙骨あたりです。
ここには副交感神経の中枢があるので、
ここを温めることで副交感神経が
優位になり、毛細血管が開いて
全身の血行がよくなるのです。
手足が冷えるのがつらいため、
手や足先を温める人もいますが、
実は、それはあまり効率のよい
温め方とはいえません。
その部分だけしか、
温めることができないからです。
お尻や背中など胴体を温めれば、
血行がよくなり、そこから温かい
血液がどんどん手足のほうに流れて
いきますから、全身が温まります。
ぜひ、試してみてください。
PS
冷えに関して詳しく知りたい方は
こちらも参考にしてみてください。