yasunaga

明日がある?

【パーソナル健康学】No.17 (2013・10・27)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM 安永周平

♪あしーたがある♪あしーたがある
♪あしーたがあーるーさーーー♪

2001年にウルフルズがカバーして歌った
「明日があるさ」は空前の大ヒットとなり
流行語大賞TOP10入りを果たすなど、
一種の社会現象のようになりました。

確かに、殆どの人に明日はあります。
それも、99.99…%以上の確率で。

ですから、私たち人間はついつい、
やるべき事や、何かを始める事を
先延ばしにしてしまいしがちです。

でも、あんまり先延ばしばっかりしてると、
人間、自己嫌悪に陥ってしまいます。

とはいえ、よくある自己啓発の話で、
「今日を人生最後の日だと思って生きろ!」
なんて言われても、なかなかそれを実感して
日々を過ごすのは…難しいですよね(笑)

そこで今日は、もう少し現実的な
「先延ばしの解消法」を紹介します。

問題は「明日のとらえ方」にあるのです。

先延ばしをやめるための現実的な方法
それにはまず「なぜ先延ばしするのか?」を
もう少し深く掘り下げて考えましょう。

「ダ~イエットは明日から~♪」
なんてCMも以前流行りましたが…

ウィスコンシン大学のロビン・タナー氏、
デューク大学のカート・カールソン氏の
2人のマーケティング学の教授によれば、
私たち人間というのは…

「明日はもっとできる!」

と考える習性があるようなのです。
つまり、後になればもっと簡単にできる
と思いがちで、もっと言えば今日よりも、

「後の方が自由な時間があるはずだ…」

という間違った予想をするということが、
実験によっても明らかにされています。

私たちは、先のことを考えるときに、
きっと今と同じように雑用に追われて
忙しいだろう…とは思わないのです。

そのため、今日はやりたくない事でも、
後になればきっと時間も余力もあって
できるはずだと思ってしまいます。

そんなわけで、当然のように先延ばしして
遅れたぶんは後で十分取り戻せるだろう…
と呑気に構えてしまうのです。

 * * *

そして、ここからが本題ですが…

「明日から…」と先延ばししてしまう自分と
サヨナラするためには、行動経済学者の
ハーワード・ラクリンが提唱する仕掛けが
役に立ちそうです。それは何かというと…

「明日も同じ行動をする」と考えること。

ある行動を変えたい場合、その行動自体を
変えるのではなく、日によってバラつきが
出ないように注意するということです。

タバコを吸うなら「毎日同じ本数」を
吸うように喫煙者に指示すると、
「本数を減らせ」と言われていないのに、
なぜか喫煙量が減っていくと言います。

この方法が効果的なのは、
「明日からちゃんとやればいいや」
という言い訳ができなくなることです。

今日、タバコを1本多く吸えば、
毎日同じ本数を吸う決まりです。

だから明日も1本多く、その次の日も、
またその次の日も…毎日1本多くを
吸い続けることになります。

そうなると、タバコの一服に重みを感じ
ひいては1本のタバコが長い期間に体に
及ぼす影響を無視できなくなるんです。

1つの選択が、将来に渡って、
ずっと影響を及ぼすことを認識する。

「ずっとこうやって先延ばしして、
 後になってツケが回ってきてもいいの?」

と自分に問いかけてみましょう。

 * * *

パーソナル健康学…その秘訣は、日常の中で、
自分にあったエクササイズを実践すること。

おのころ心平が毎週配信している中から、
自分に合ったものを毎日実践してみましょう♪

ぜひ、その際には「明日も同じ行動をする」
と考えて、今日から実践してみてはどうでしょう。

それでは、また来週の火・金をお楽しみに♪

―安永周平

PS
タバコもそうですが、ダイエットに関しても
同じようなことが言えそうですね。
おのころ心平のダイエット法に
興味があるあなたはコチラから

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。