【パーソナル健康学】No.281 (2015.3.29)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月も終わりに差し掛かろうとして
いますが…個人的に、今月はとても
移動が多くて大変だったのです。
僕は大阪を拠点としていますが、
3月だけで、東京出張が3回、
福岡へ仕事で1回&私用で1回。
東京も福岡も片道3時間程度なので、
今月は合計30時間も、新幹線の中で
過ごしていたことになるわけです(驚)。
もちろん、世界中を飛び回って
仕事をしている人に比べれば、
大したことないかもしれません。
でも、僕は移動がしんどいタイプ。
正直に言えば、以前は、時間や場所に
とらわれず、世界中どこでも自由に
仕事をするようなライフスタイルに
憧れた事もありました。だから…
「今、東京に移動中の新幹線の中で
この原稿を書いていますが…」
みたいな書き出しでメルマガ書いたら、
なんかちょっとカッコいいんじゃね?
とか思ってましたが…正直、全然ムリ。
まぁ、言ってみれば仕事に関しては
インターネットが繋がる環境ならば、
どこでもできる仕事ではあります。
でも、新幹線って意外に揺れるし、
パソコン画面が揺れまくるので、
そんな状態で揺れる文字を見ながら
キーボード打つと気分が悪くなる。
新幹線を降りた後は気分が悪くて
仕事になんない…なんて本末転倒です。
(※実際、何度かやらかしましたが)
グリーン車だったら揺れずに
仕事できるんじゃねぇか???
と思って、5000円くらい払って
グリーン車で仕事した事もあります。
でも、よく考えてみれば同じ新幹線。
普通車だろうがグリーン車だろうが、
揺れるもんは揺れるます(アホですね)。
そんなわけで、よっぽど
切羽詰まってる時じゃなければ、
新幹線で仕事をするのは止めました。
気分悪くなって顔面蒼白なのに
「自由なライフスタイル」とか、
正直、どーでもいいです。。。
* * *
で、代わりに何をしているかというと、
これがとてもオススメなんですが…
「iPad でビデオを見ながら勉強」
これが、めっちゃオススメなんです!
パソコンの文字を見続けるのは
気分が悪くなっていたのですが、
iPadの画面で映像を見るのは、
ほとんどストレスがないのです。
それに、セミナーに参加したことが
ある方はよく知っていると思いますが…
本で文字を読みながら学ぶよりも、
セミナーや、その映像で学ぶのって
とても学習効率がいいですよね?
難しい内容も、セミナーや講座なら
五感で学ぶことができるからなのか、
スッと頭に入ってくるものです。
実際、米国のリサーチ会社である
フォレスター・リサーチ社の
調査結果によれば…
「1分間の映像には、文字情報にして
180万文字分の情報伝達力がある」
と言われています。これは映像が
文字に比べてどれだけ効率的に
物事を伝えるかを表しています。
情報量としては、本の方が多くても、
学習効率の面では、映像で学ぶのは
圧倒的に効果的だと言えそうです。
この方法を知ってからは、
移動中のストレスもなくなり、
学習効果も高くなりました。
実際、おのころ心平のセミナーで
学ばなければ「生理学」は僕には
難解で興味も湧きませんでした(^^ゞ
書籍は確かにたくさんの情報があり
たくさんの事を学べるものですが…
効果的に、そして面白く学ぶには
映像での学習は本当にオススメです♪
本を読むのが苦手な方は、
「自分磨き」のための勉強に
映像を使ってみてはどうでしょう?
PS
書籍「病気は才能」を読んだ方も、
まだ読んでいない方も…映像で学ぶ
DVDをぜひ試してみてください♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
安永をはじめ、
私の回りにいる職場の人たちは
みんな勉強熱心で
「あれはこうだから
音声を聞いて勉強している」
「この講座は図で説明とかもあるから
ちゃんと映像を観たほうがいい」
などの会話が耳に聞こえてきます。
おのころさんのセミナーに
参加していても
いらっしゃった方みなさん
とても勉強熱心だと感じます。
セミナーや講座に
参加してくださったあなたへ。
その節は
いい刺激を与えてくださって
ありがとうございます♪
PS
コチラのDVDでも
おのころさんとカラダを使った
ワークもあるので
観ながら学んだほうが効果的♪
(このキャンペーンは明日まで!)
ー 剱悠子