onocoro

【パーソナル健康学】No.340 (2015.7.14)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

左わき腹を抱えながら
「最近、肝臓の数値が上がっていると言われてねー」
という社長さん。
  ↓
(肝臓は、右上腹部にあります!)

左の下腹部をおさえながら
「この痛みは盲腸じゃないかと思うんです…」
という若いOLの女性。
  ↓
(盲腸は、右下腹部です!)

※ ※ ※

たとえば、胃の場所なら、
だいたいどのへんかわかります。

そして、胃が痛い時など、
手を当てると少し痛みが
治まったりしますよね。

手を当てたところに
意識が集中しますので、
「気」が集まります。

東洋医学では、
「気」「血」「水」という3つの流れがある
とされていて、

「気」が集まる場所に、
「血」や「水」も集まるので、
そのおかげで胃の痛みが
ましになったりするわけです。

だから、せっかく手を当てるなら、
場所は正確であってほしい…。
(「手当」というくらいですからね)

※ ※ ※

学校の理科や
保健・体育で習うカラダのしくみは、
何だか標本観察のような感じで、

とても自分のカラダについて学んでいる
という実感が持てません。

医学や生物学を専攻しない限り、
また仕事として整体や漢方などの道に
進まない限り、

カラダについての知識を得る機会
というのは、ほとんどないのかも知れません。

そうして一般の人にとっては、
病気になって、はじめて自分のカラダに
意識が向くことになります。

でも、そういう時に接する情報というのは、

病気の原因を解説する病理学の
専門的な言葉がたくさん出てきて、
やたらと無味乾燥な説明だったりします。
とても楽しいものではありません。

僕にはこれが、病気になったら、
医療機関にすべてを丸投げしてしまう
という依存的な体質を
生んでしまっているのではないか、
と思えるのです。

だから僕は、カラダのことは
「楽しく勉強しておくべきだ」
と考えています。

何しろカラダは「生きています」から、

カラダって面白いな~、
カラダってすごいな~、

と思っていると、

「あ、こちらに意識が向いているな」
ときっちり反応してくれて、
なかなか病気にならないカラダに
なると思うのです。

※ ※ ※

おのころ心平 東京 入門講座

★7月25日(土) 11:30-13:00 渋谷
その他大勢から抜け出すあなただけの健康学
セルフイメージがカラダをつくる

★7月30日(木) 13:30-15:00 渋谷
愛は受け取ることからはじまる。
おのころ心平流カラダ生理学入門

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

たしかに、お医者さんに
いろいろと説明を受けても
分からない言葉や
聞いたことのない単語を
言われると、、、

余計に具合が悪くなって
思考が止まる気がします。

そう考えると
丸投げする理由も分かる気がしますね。

ー 剱悠子

PS
「丸投げせずに
 自分のカラダのこと
 一緒に考えようよ!」
と、一生懸命にお仕事されている
セラピストの方々を応援する
オンライン講座ができあがりました!

ぜひぜひ、
こちらからご確認ください!

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。