yasunaga

【パーソナル健康学】No.369 (2015.8.30)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 安永周平

ここ1〜2週間くらいですかね…

腰回りの筋肉が固いというか、
もはや「ガチガチ」というレベル。

腰痛…というわけじゃないですが
腰がこんなに張ってるのは、
過去、初めてじゃないか…と。

寝ている時もなんだか張ってて、
緊張してるのかリラックスできない。

しかも、僕は毎朝6:30くらいに
起きるのですが、ここ3〜4日は、
目覚ましの音に気づかないまま、
7:30くらいにやっと起きる始末。

、、、自覚症状が2つも(*_*;

なんか、キケンな香りがしまして、
安永の”健康大辞典”となっている
おのころ心平著「病気は才能」
を読んで、原因を探っております。

最初に「五臓」からのアラームの
A〜E群の中から自分の症状を探し、

「腰が急にかたくなった」

という症状を、腎臓からのアラームの
一覧の中に見つけまして、その横の
「潜在的なココロの課題」を見ると…

・これ以上は無理という思い
・挑戦意欲の減退

∑(゜д゜lll)カ゛ーン

あいたたたたたた…マジかと。

思い当たる節がないこともないけど、
認めたくない自分と闘いながら、
悶々としつつも、別のページで
腎臓のはたらきについて調べます。

すると、、、

長さ11cm、幅5cm、重さ130〜140g。
こんな小さな場所に送られてくる
血液総量は1日に約1600リットル。

また、腎臓の中にある「腎小体」という
ろ過装置にも、1日160リットルもの
血液が流入します。それだけの血液を
モニタリングし、フィルタリングし、
カラダを清潔に保ってくれています。

腎臓はご存知のように、不要なものを
尿にして体外に排出してくれています。

ただ、1日に2リットルボトルで80本分
(こう書くとリアルですね…)の血液を
浄化するからといって、それだけの
尿が出てくるわけではありません。

腎臓でフィルタリングされた原尿から
尿として膀胱に送られる量は、だいたい
1〜1.5リットル。1%くらいです。

1:99の割合というのは、
日々新しく生まれ変わっていくため
1日1%は自分の何かを手放そう
ということを教えてくれます。

もちろん、手放すことには「恐れ」
が伴います。血液とは、まさに
自分自身ですから、今の今まで
自分だったものを手放していくのは
本当に勇気のいることです。

しかし、だからといって古くなった
血液をそのまま手放さずにおけば、
カラダの中の血液は汚れ、沈殿し、
ドロドロになっていきます。

むくみもおこりやすくなり、
カラダが重くなります。

* * *

あぁ…なんか腰にキテる理由が、
ちょっとわかったような気が。

そりゃ血流が悪くなって、
ガチガチになったりもしますね。

もちろん、医者に診てもらった
わけではないですし、あくまで
おのころ心平の経験から得られた
傾向ですので、100%正しい…
という話ではありません。

しかし、こういうちょっとした知恵を
与えてくれる本を、身近に置いておくと
それだけでもココロの安心に繋がるし、
「あ、こんな風にケアしてみよう」
というアイデアをもらえるわけで。

ただ、腰の痛みがあるから…と、
整骨院、病院に駆け込むよりも
自分で思い当たるフシがないかを
考えてみる機会を持つことに
価値があるのではないかと思います。

ぜひ、自分のカラダの症状から、
自分のココロの課題に目を向けて
それをケアしてみてはどうでしょう?

PS
ちなみに、腎臓のアラームに対する
オススメの行動は「断捨離」だそうで。

特に書類、資料…など溜まってるし、
要らないものを手放してみようかと。

PPS
朝の目覚めがよろしくない件は、
こちらで対策しようと思います。

コチラ

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

今仕事でアメリカに来ているのですが
連日のハードスケジュールと時差で
寝る時間も起きる時間も
バラバラになっています。

でも、こちらのプログラムのおかげで

次の日に疲れを残さず、
朝からモリモリとごはんを食べて
元気に1日を始められています。

ー剱悠子

PS
仕事や家族の予定で寝る時間が
不規則になってしまいがちという方は
特に、知っておいたら役に立ちます

コチラ
※明日まで

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。