【パーソナル健康学】NNo.391(2015.10.8)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗
健康と若々しさを保つ、
最も効果的な方法「温活」も
今週で第4回目となります。
◯ 漢方で心身のバランスを取り戻す
冷えには漢方も効果的です。
漢方医学的に考えると、冷えは
気・血・水
のバランスが崩れることから起こります。
漢方では、内因、外因が
体に影響をおよぼして
気や血の流れを滞らせたり、
気の産生がうまくいかなかったり
することで、
体がエネルギー不足になって
冷えが生じると考えるわけです。
そこで、
冷えの病態が現れている人には、
たいてい気や血を補う補剤や、
気をめぐらす気剤、
血をめぐらす駆お血剤を
処方することになります。
同じ冷えでも、人によって
処方される薬はさまざまです。
漢方医学には
望診・聞診・問診・切診
の四診という伝統的な診察方法があり、
患者さんの体格や顔色・表情、
声や話し方、脈や舌、おなかの状態
などから、
その人の体に関する情報を集めたり、
問診によりその人の暮らしぶりや
心理状態を把握します。
そして、患者さんとの病態と
心身の状態に最も適した
漢方薬を処方するのです。
そのため、
「冷えの状態にはこの薬」
という決まりはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
風邪や冷え、関節痛など、
冬に起こりやすい病気を
夏の時期からケアする
「冬病夏治(とうびょうかじ)」
というのがあるんだそうです。
最近はだいぶ涼しくなってきましたし
冬を元気に過ごすために
予防したり、生活習慣を見直す
機会を作るのも大切なことですね。
ー剱悠子
PS
ご自身の事業や経営を見直すのは
こちらの無料オンライン講座でできます
↓
コチラ