yasunaga

【パーソナル健康学】No.421 (2015.11.29)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM 安永周平

人間、長く生きていれば、
「谷の時期」ってあると思います。
山あり谷あり…とも言いますしね。

人生が右肩上がりでよくなる人って
あんまりいないんじゃないですかね。

1度も失敗したことない人。
それって、挑戦したことがない…
と言い換えることもできるわけで。

それよりも、新しいことに
挑戦して失敗する人の方が、
個人的には尊いと思うのです。

ただ、、、失敗した時に、
すぐに立ち直れる人もいれば、
そうじゃない人もいるものです。

僕も一時期そうでしたが、
後者の場合は、ちょっと苦しい
「谷の時期」に突入するんですね。

そして、そういった時期に
陥りがちなことがありますが、
「ハードルを上げてしまう」こと。

たとえば、、、

「明日から、自分は変わろう!」
「このセラピー1週間で習得しよう!」
「1ヶ月で、生き方を変えよう!」

みたいな感じです。

物事が上手くいかない、
谷の時期が長く続くと、
ムダにした時間を取り戻そうと
躍起になってしまう事が多いです。

「とにかく、取り戻したい。」
「何が何でも、取り戻したい。」
「全てを、取り戻したい。」
「そのためには、変わるしかない!」

1年、1ヶ月、1日でも早く…
そんな思考になってしまいます。

たとえば、受験に失敗した浪人生が、
なぜか、現役の頃よりも志望校の
レベルを上げてしまうように。

安永も1年浪人しましたが、
現役の頃よりレベルを上げました。

まぁ…すぐに無理だと気づいたのが
不幸中の幸いではあったのですが(笑)。
お陰で現役時の志望校にいけました。

でもこれ、2年浪人していたら、
とにかく自分の2年間をムダに
したくなくてまたレベルを上げる…

2年どころか、5年も浪人したら、
もう東大いかないと取り戻せない…

そんな思考に陥ってしまいます。

これを繰り返してると、
もうドツボにはまります。

まさに、谷の時期です。

一気に大きく変わろうとすると、
変われるものも変われないのです。

 * * *

冷静に考えると
普通は逆なんですよね。

やってみて、無理だったら、
一旦ハードルを下げないと。

6段の跳び箱が跳べなかったら、
5段に下げて跳んでみるべきで。
すると、跳べて自信が湧くこともある。

時間を一気に取り戻そうと、
7段に上げてはいけないんです。
でも谷の時期ではやってしまいがち。

なにか新しいことをやってみて、
ダメだったら難易度を下げてみて、
少しずつクリアすればいいのです。

それが、ちょっと苦しい
人生の「谷の時期」にいる人が、
自信を取り戻す方法ではないかなと。

 * * *

よく、駆け出しのセラピストの方が、
自分の知識や技術を上げようとして、
「生理学」を勉強しています。

「生理学を学ぼう」という選択自体は
おのころ心平も推奨しておりますし、
とっても賢明な判断だと思います。

セラピストの方が、食と消化管、
あるいは健康にとって重要な
臓器の知識を持っていないと…

本当の意味での健康を
提供するのは難しいでしょう。

だからこそ、生理学は大切です。
自分自身へのケアにも関わりますし。

ただ、一般の生理学はとにかく難しい。
難解な学術書のような内容ばかりで、
なかなかハードルが高いものです。

だから、ちょっと専門書を見て、
自分にはムリムリムリ〜と思って
諦めてしまう人が多いのも事実です。

だったら、、、

ハードルを下げてみてはどうでしょう。
生理学を学ぶ道は1つではありません。

実は簡単で、面白い道はあります。
一般的な生理学を勉強するより、
ハードルは断然低いです。

おのころ心平の考え方や
健康法が合わない方には
そもそもオススメできませんが…

このメルマガを読んでいるあなたは
きっとそうではないでしょうから、
この方法で生理学を学ぶことは、
セラピストとして…

「現実的に変われる手段」

となってくれる可能性が高いです。

詳細に関しては、ぜひこちらから
確認してみてはいかがでしょう?

コチラ

PS
「こんなに面白く学べたのは初めて」
といった感想が、実際後を絶ちません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

高校生の頃、整骨院でアルバイトを
していたことがあるのですが、
私はその院に置いてあった骨の模型が
お気に入りでした。
(ホネホネロックみたいなやつです)

だからか、今でも骨の名前や
場所の話に興味があるのかもしれません。

何でも楽しい、おもしろいと
感じることはスーッと頭に入ってくる
ところは子供の頃から変わってませんね(笑)

ー剱悠子

PS
このオンライン講座で
おのころ先生が話してくれる
生理学のお話もおもしろくて、
ジーンとココロがあったかくなり、
今まで興味のなかったカラダの仕組みに
興味を持つ良いきっかけになりました

コチラ
※キャンペーンは明日まで

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。