saori

FROM 倭央さおり

おはようございます!
週の始まり月曜日!

月よみ師、倭央さおりでございます!
WAO!WAO!

忘年会シーズンですねー!
飲んで、食べて、喋って、疲れて、二日酔い!
みたいな(笑)

忘年会。

その由来は?というと
ハッキリとは特定されていませんが

鎌倉時代に
一晩中、和歌を詠む「としわすれ」
という行事が起源だそうです。

和歌というのは、
自分の心を伝える手段として
詠まれたものです。

これを一晩中するのですから
あらゆる日頃の思い、想いが
吐き出されるわけですね。

現代のスタイルになったのが江戸時代。

庶民の間で
1年の苦労を忘れるために
酒を酌み交わす習慣が生まれたそうです。

鎌倉時代の和歌を詠む「としわすれ」
酒を酌み交わす江戸時代の「忘年会」

この2つに共通することは?

えー!共通することなんて
無いんじゃないの?

そう思いますよね(笑)

でも、私は見つけてしまいました。

適量のアルコールというのは、
リラックスさせ、会話を増やしたりする
効果があるのです。

お酒の力で理性が緩み
日頃、口に出せない、出さないものを出す。

・和歌を詠む
・お酒とお喋り

そう、共通点は「言葉にして出す」

「忘れる」ということは
「言葉にして出す」

「話す」ことなんですね。

心に溜めておくのではなくて
言葉にして自分から手放す、手話す。

それが、『忘年会』

さて、月は12月19日13時57分に
下弦を迎えます。

この下弦の月から新月に向かって
月光が細くなっていくタームを
月よみでは「新月―期」と言います。

新月―期のテーマは「手放し」

今年最後の下弦の月!
1年分の手放しです!

物質的に大掃除をすることにも
適しているのですが

あなたの心に溜まっている思いを
手話すことにも良いタームですー!

さあ!今週は!氣の置けない友と
忘年会を開催しましょー!

そこで、手話すコツをお伝えします!

「こんなことを言う私って大人じゃないよね」
「こんなこと言ったらおかしいかな?」
「これは悪口になるのかな?」

この際、客観的な視点は、ナーーッシング!

あなたのことを
よく分かってくれている友ですから

あなたの思いを
丸ごと受け入れてくれることでしょう!

時に笑い
時に泣き
一緒に分かり合える友人たち

お酒の力も、ちょっと借りてね。

1年分の心の大掃除。
きっと、胸が軽くなるはず!

私は、先日
遠くに住んでいる親友と久々に会い
喋り倒し合いました(笑)

これは、鎌倉時代の
和歌を詠むバージョンになるのかしらん(笑)
はい!スッキリでーす!

Let’s Joy―!

<最後にお知らせです>
月よみ師養成講座2020
2月に登壇させて頂きます。

是非!会場でお会いしましょう!

https://naturalhealing-school.org/archives/41512

では、また!
お酒は好きだけど、ビールは飲めない
倭央さおりでしたー!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

忘年会のシーズンですね。

サラリーマンの夫は
連夜忘年会。

夫の夕飯を作らなくていいので
私もちょっと嬉しいシーズンです。

ー 三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。