【パーソナル健康学】No.77 (2014・3・14)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
最新刊、
『カラダ・プロファイリング』(集英社)
本日まで、夕刊フジにて連載中です。
コンビニでゲットして下さいね!
※※※
季節生まれでお送りしました、
あなたのカラダのパーソナリティシリーズ。
以下の表をご覧下さい。
★冬生まれ
11月 7日~ 1月16日→五元素は「水」
★春生まれ
2月 4日~ 4月16日→五元素は「木」
★夏生まれ
5月 5日~ 7月18日→五元素は「火」
★秋生まれ
8月 7日~10月19日→五元素は「金」
★土用生まれ(4期間あります)
1月17日~ 2月 3日
4月17日~ 5月 4日
7月19日~ 8月 6日
10月20日~11月 6日
→五元素は「土」
自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてくださいね。
(季節生まれは、旧暦を用います)
※※※
東洋哲学では、
五行(木、火、土、金、水)
という考えに基づき、
季節も臓器も、
この五元素に当てはめて考えます。
木:肝臓が強い賢く忍耐強いタイプ、
処理能力・理解力が高い
火:心臓が強いリーダーシップタイプ、
とにかく我が強く行動的
土:脾臓が強い野心と調整の
バランスタイプ、敵をはっきりさせる
金:肺が強いカリスマタイプ、
情報収集力・分析力が高い
水:腎臓が強い長期展望タイプ、
平和的だが、こだわりが強い
※※※
さて、今回からは、
それぞれの季節生まれ同士の
人間関係を考察していきますよ。
ここからが、季節生まれの
パーソナリティシリーズの醍醐味です。
五行には、それぞれ関係性があります。
・お互いを支えあう関係を相生(そうせい)、
・お互いがブレーキになる関係を相剋(そうこく)
と言います。
★相生(そうせい)の関係:
→の向きに「育てる」関係。
水 → 木 → 火 → 土 → 金 → 水
例)水が木を育てる。木が火を盛んにするなど。
★相剋(そうこく)の関係:
→の向きに「勢いを止める」関係。
金 → 木 → 土 → 水 → 火 → 金
例) 金(金属)が木を切る。火が金属を溶かすなど。
※※※
★相生の関係を、
季節生まれに当てはめると、
・冬生まれの人は、春生まれの人を助け、
・春生まれの人は、夏生まれの人を助け、
・夏生まれの人は、土用生まれの人を助け、
・土用生まれの人は、秋生まれの人を助け、
・秋生まれの人は、冬生まれの人を助け、
また一巡するという関係になります。
※※※
★一方、相剋の関係を、
季節生まれに当てはめると、
・秋生まれの人は、春生まれの人を抑制し、
・春生まれの人は、土用生まれの人を抑制し、
・土用生まれの人は、冬生まれの人を抑制し、
・冬生まれの人は、夏生まれの人を抑制し、
・夏生まれの人は、秋生まれの人を抑制し、
これまた一巡するという関係になります。
さあ、次回からこの関係を
具体的に考察してみましょう。
季節生まれの
パーソナリティシリーズ、お楽しみに!
「関係性」の中で病気を読み解くと、
↓
「病気は才能」ということになります。
おのころ心平ココロとカラダ入門セミナー、
5月18日(日)東京にて。
※3月31日までにお申し込みまで、
4,500円が3,000円で!満席必至、