【パーソナル健康学】No.102 (2014・5・11)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 安永周平
「1日30分勉強しなさい…」
子供の頃、親から、あるいは学校で
繰り返しそう言われたかと思いますが…
でも、大人になってよくよく考えると、
実はコレって超難しいですよね。
ダイエットだって、英語の勉強だって、
1日30分を続ければ効果があるのなんて、
誰でもわかる。でも、続かないのが人間。
特に僕は、昔からコツコツやる
習慣化というものがとても苦手です。
小学生の時だって、夏休みの間は
9~10時が勉強時間のはずだったのに、
いつも、どういうわけか、気が付いたら
不思議と『スラムダンク』を読んでました(笑)
「あきらめたら、そこで試合終了だよ」
という安西先生の言葉に感動しながら、
「1日30分」の勉強を習慣化する試みは、
毎日諦めては試合終了してましたね。
高校生になってもこの傾向は変わらず、
そりゃコツコツ積み上げる勉強が必要な
大学受験なんて、失敗もするわけです。
自分はなんて意志が弱いのか…
なんて、これまで何回思ったか、
数えたらホントにキリがありません。
「今度こそ続ける!」
と決意しては、必ず挫折してました。
* * *
ところがですね…そんな僕が、
最近1つ続いている事があるんです。
それが何かというと、英語の勉強。
「毎日20分、必ず英語をやる」
というのを、現在46日間継続中。
(※まぁ、まだまだ短いんですが)
これまで何度も何度も決意しては
挫折し続けてきた英語の勉強です。
何が起こったかと言うと…
実は社内で有志3人でチームを作り、
その日の課題が終わったらそれぞれ、
完了報告をすることにしてるんです。
これ、やってみると分かるんですが、
効果は絶大です。他の2人がやってると
まぁ、やらないわけにはイカンと(笑)
おまけに、3ヶ月後の達成率が90%以下
だったら、他の2人に高級焼肉をおごる
という、なんともステキな罰ゲーム付き☆
毎日、仕事とは別に20分をとって、
自己研鑚に充てるって結構大変ですけど、
まぁなんとか続いてるんですね、コレが。
* * *
で、前から知ってはいたんだけど、
毎日コレをやってて、身を持って
実感したことが1つあります。それは…
『決意だけでは何も変わらない』
ということ。
決意って、なんだか聞こえがよくて、
それをする自分に酔いしれてしまう程
美しい言葉ですが…まぁキレイ事だなと。
『スタンフォードの自分を変える教室』
の著者、ケリー・マクゴニガル教授も
言ってますが、人間って決意しただけで
なんだか満足してしまう生き物です。
自己嫌悪で落ち込んでいる時、
「自分は変わる!」と決意すると、
なんだか凄く気分が晴れやかになる。
そして、出来もしない妄想を
あれやこれやと膨らませるんです。
そりゃあもうこれまでの自分では、
決して出来なかったような事でも。
(※だって自分は変わるんだから!)
ところが、いざ「変わろう」と思い
実際に努力を始めてみるとわかるのが、
想像以上に地味でキツくてツラい。
現実に直面し、あの決意はどこへやら、
テンションはどんどん下がり挫折する。
結果、1週間もすれば、いつのまにか
決意したことすら忘れてしまう…
そして、しばらくしたらまた
決意しちゃったりするんですね(笑)
* * *
恥ずかしながら、僕は意志は超弱い。
「決意」しては挫折を繰り返す人間。
それでも続いているのは
高級焼肉を奢るのを回避するしかない
というこの環境のお陰だと思います。
どんなに気分が乗らなかろうが、
モチベーションが上がらなかろうが、
それでも俺を突き動かしているのは、
この「やるしかない環境」なワケで。
だから、意志が弱いことで悩んだり、
三日坊主で続けられないことで悩む人は…
そもそも「意志の力」なんて、
ないと考えたほうがいいかと。
それよりも、いかにして自分を
「やるしかない環境」に置くかを
考えた方がずっと現実的じゃないかと。
もちろん、例外的な天才もいますが、
そういった人はそもそも続けることで
悩まないから、真似しないほうが賢明。
* * *
世界的に有名な経営コンサルタントの
大前研一氏も次のように言ってます。
人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は「時間配分を変える。」
2番目は「住む場所を変える。」
3番目は「つきあう人を変える。」
この3つの要素でしか人間は
変わらない。最も無意味なのは
「決意を新たにする」事だ。
* * *
思考は現実化する…というのも
嘘ではないでしょう。しかし、
現実問題として思考だけでは
不十分と言わざるを得ません。
物理的な行動なくして、
成果なんて出ないのです。
ですから、やるしかない環境…
そこに自ら飛び込むか、自分で
そんな環境を作るのかは選択次第。
いずれにしろ、決意をするよりも、
そういった環境に身を置くことの方が、
これまでと同じようにやって失敗するより、
よっっぽど効果的だと思う今日この頃です。
PS
多くの偉人が口を揃えて大切だという
「呼吸」ですが…家の中が埃っぽくて
空気が悪いと、かえって悪影響でしょう。
思わず深呼吸したくなるような住空間を
つくるしかない環境に飛び込みませんか?
↓
断捨離ベーシックセミナー2.0
※当日、参加者とチームを作りましょう♪