【パーソナル健康学】No.173 (2014.10.10)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
来る10月26日(日)、
かの、なぐちゃんこと、
南雲吉則先生をお迎えして、
おのころ心平+ドクター南雲、
大阪講演会を開催します!
※ ※ ※
歯って「再石灰化」するのを、
ご存知でしょうか?
カルシウムが沈着して、
歯のかけたところが微小に、
元に戻ろうとするのです。
その条件は口腔内が
アルカリ傾向化すること。
これは逆に言うと、
口の中が酸化していると
虫歯になりやすいということです。
日本人の唾液は西洋人に比べると
アルカリ性に傾いているので、
もともと虫歯は少ない民族の
はずなのですが、
酸性唾液が前提の欧米食が
入ってきてからは、
もともとの体質のズレから、
日本人には虫歯になりやすくなった
のかもしれない、と考えています。
※ ※ ※
ところで、唾液は弱酸性が
適正pHなんですが、
その唾液の酸性度が強くなる
ということは、それだけ
「口に入った食べ物を砕かなきゃ!」
とがんばっているってことが
言えると思います。
口の中でよーく分解しとかないと
いけない事情があるということは、
つまり、その下の胃に問題が
隠されているということです。
胃酸は強酸です。
pHは1.5~2.0くらいあります。
よく噛まなくても、
通常は、胃液が強烈な酸で
食べ物を砕いてくれます。
でも、ストレスで胃酸の出が悪い人は、
その分をどこかに負担をかけます。
胃酸が弱いなら、せめて唾液で…。
こうして唾液の酸性度が
強くなるわけですが、
これが返って自分の歯に向くと、
歯を酸化させ(錆びさせ)、
虫歯の温床をつくってしまうのです。
※ ※ ※
虫歯ができやすい人は、
一見、まわりの人にやさしい人です。
でも、それは本当にやさしい人
というよりは、他人の矛盾や傲慢を、
ただただ我慢していて相手には
言わないという結果なのです。
「酸」は「攻撃」
という意味があります。
だれかを「口撃」したいが、
言葉にできない。
とくに評価に関するストレスで、
「あなたにそこまで言われる
筋あいはないわよ!」
のような言い出せない思いが、
虫歯の温床になることがあります。
口撃がはねかえって、
自分の「口」を酸化させて
しまうんですね。
虫歯のココロ、
言いたいことはマッピングして
ココロに滞留させない。
↓
マッピングについては、コチラへ
PS
唾液を含めた消化液・消化管と
食べることの意味について学ぶと
カラダへの理解が一気に深まります♪