onocoro

【パーソナル健康学】No.185 (2014.10.31)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

爪がもろくなったり、
二枚爪になったり…
前回に続き、爪の問題を。

東洋医学では
爪は筋肉の延長といいます。
そして、爪、筋肉は、
「肝」に属する器官なのです。

※ ※ ※

二枚爪とは、爪の先の表面が
もろくはがれやすい状態を指します。

爪は三層構造でできていて、
二枚爪の場合は爪先から表面の層が
はがれ落ちていってしまいます。

原因はまず乾燥です。

爪の中の水分や脂分が
足りなくなるんですね。

爪の主成分はケラチンですから、
保湿構造がきちんとしているんです。
ケラチンが、NMF(天然保湿因子)を
がっちり抱えて込んでくれているんですよ。

このケラチンの構造が狂うと、
爪の保湿効果が保たれず、
もろい爪をつくってしまいます。

※ ※ ※

ケラチンは、システインという
アミノ酸が主な材料なんですが、
最近は、美白効果があるっていうことで、
サプリメントなんかでもよくあります。

僕は、サプリも健康食品も、
別に薬だって否定派ではないんですけど、
もし二枚爪やもろい爪でお悩みの方には
ケラチン入りの化粧品やサプリの
一時休止をお勧めすることがあります。

カラダの気持ちに立って言うなら、
食べたり飲んだりするものって
肝臓で分解されるでしょ。

肝臓は、野菜や肉、穀物とかの、
自然の食物については「分解」の
仕方をよく知ってるんです。

でも、薬や最近のサプリなどの、
成分化された人工物の場合は、
肝臓にとって、因数分解のように
難問になるんですね。

「むー、どう解けばいいのか?」って。

※ ※ ※

つまり、あんまり複雑な
栄養素が重なると、肝臓に負担を
与えてしまうことになるんです。

薬だって、血液中に入る
成分って、わずかな%なんですよ。
ほとんどは、肝臓で解毒されて、
腸に戻され排泄される。

そのプロセスを見越した上で錠剤の
大きさはつくられているほどです。

あまりたくさんの
サプリの飲み合わせは
よくないということですね。

※ ※ ※

システインは、髪の毛、肌、
爪の健康には、とてもよい効果を
持っているのは事実なんですけど、

体内にケラチンが増えすぎると、
ケラチンを大好物にする水虫なんか
が出てくる場合すらあります。

爪白癬(つめはくせん)と言って、
爪に感染する水虫もいるんですよ。

はい、まとめておきましょう。

二枚爪は、乾燥が第一原因。

第二に、ふだん飲んでるサプリや
薬の組み合わせを考えてみること、
ですね。ご参考にしてください。

理由のない症状はない…
おのころ心平1DAY講座
全国8会場で開催、
「洞察のマッピング!」

早割価格、本日23:59まで!

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。