【パーソナル健康学】No.255 (2015.2.12)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗
冷えている自覚のある人もない人も、
朝、起きぬけに自分のおなかに
手のひらをあててみてください。
ひんやりしているようなら、
いまやっている健康法が体を冷やして、
逆に病気を呼び込んでしまって
いるかもしれません。
体の冷えは、実はさまざまな体の
トラブルを引き起こす深刻な症状です。
「なんとなく体調がよくない」
「疲れやすい」
「肩こりや腰痛がつらい」
「メタボ気味で血糖値や血圧がちょっと高め」
などなど、あらゆる不調や病気の原因は
「冷え」にある場合が多いのです。
実際、具合が悪い人の体は
たいてい冷えきっていて、
私の外来に来る患者さんの多くが
「冷え(低体温)」を訴えます。
東洋医学では、
診察をするときに「腹診」
(おなかに手をあてて診断する方法)
を行いますが、
私のこれまでの臨床経験からいっても、
うつ病、不妊症、がん患者の方の
おなかは、ほぼ全員冷えています。
ひんやりとしていて、
とても普通ではないと感じます。
* * *
なぜ、体を冷やすのが問題なのか。
人間の体内では
生命活動を維持するために、
さまざまな酵素が活動しています。
細胞の合成や分解、
食べ物を体組織とエネルギーに換える
代謝などもすべて酵素の働きですし、
酵素には脂肪やタンパク質、糖の分解や
インスリンの生成を担うものもあります。
この重要な酵素が最も活発に
働いてくれる体温は36.5から37度で
体を冷やして体温が1度下がると、
酵素の働きが50%以下に
落ちてしまうものもあります。
そのため、低体温では
「タンパク質の合成酵素」が働かず、
体に必要な物質がつくれません。
また、
「糖や脂質が分解できない」
「インスリンが十分に生成されない」
となると、糖尿病や脂質異常症など
代謝性の病気を呼び込みかねません。
さらには、人間がもともともっている
がん遺伝子(プロト遺伝子)を修復する
酵素の働きも悪くなり、がんのリスクを
高めてしまいます。
健康のために不可欠な酵素の活性を
決めているのが体温だといっても、
過言ではないのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガを読み始めて
感じたことのひとつに
「冷え」って
ほんと軽く考えちゃいけないなー
ってことです。
そういう意味で、
毎朝の「おなかチェック」を
日課にして、
日頃の生活を
確認していきたいですね。
この時期、
生活習慣の見直しをするなら
こちらの情報もぜひ参考にしてくださいね↓
ー 剱悠子