【パーソナル健康学】No.287 (2015.4.9)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗
ヨーグルトは発酵食品の代表で、
ブルガリアや
カスピ海沿岸のコーカサス地方など、
長寿の地域でよく食べられ、
ヘルシーフードとして
最近さらに人気です。
ところが、
ヨーグルトは発酵食品なのに、
実は体を冷やしてしまいます。
また、腸内細菌の組成を
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)
といいますが、
これは個人差が大きく、
人はそれぞれ自分だけの細菌叢を
持っているといわれています。
ヨーグルトに含まれる善玉菌が、
その人の腸内細菌になじまなければ、
菌は生きられません。
インドでは体を冷やさないように、
ヨーグルトをカレーに混ぜたりして、
温めて食べる習慣があります。
ヨーグルトを温めたら、
善玉菌が死んでしまうと思われる人も
いるかもしれませんが、
なにも善玉菌は
生きている必要はないのです。
死んだ善玉菌の菌体は、
腸の中にもともと存在する
善玉菌のエサになるからです。
花粉症を治すときに使う善玉菌は、
死んだ菌のほうが有効だという
論文もあります。
腸は副交感神経とダイレクトに
つながっていますから、
ストレスなどで副交感神経の働きが
下がると、とたんに腸の動きが
悪くなってしまいます。
そのため、ストレスを感じやすい人は、
便秘や下痢になりやすいのです。
常習性の便秘は少食が原因の場合が
多いので、しっかり食事をとることです。
穀類・根菜類・イモ類・豆類など、
食物繊維を含む食品を
意識してとってください。
食物繊維には、水に溶ける水溶性と
溶けない不溶性があります。
とくに水に溶けない不溶性食物繊維は、
腸に達するまで水分をたっぷり吸収し、
大きく膨れることで腸を刺激、
便をやわらかくして排泄をうながします。
不溶性食物繊維は、
大豆、いんげん豆などの豆類、
玄米、大麦などの穀類、
ゴボウ、トウモロコシなどの野菜類、
キノコ類などに多く含まれます。
下痢も便秘も、主因の1つは冷えです。
どちらもおなかが冷えて血行が悪くなり
腸が十分に働かなくなることで
起こりますので、体を温めておくことが
大切です。
日本人は牧畜民族ではないため、
もともと乳製品をとっていませんでした。
そのため、日本人は欧米人に比べて
乳糖を分解する能力が極端に低いので、
ヨーグルトやチーズよりも、
和風か東洋風の発酵食品のほうが
適しています。
発酵食品をとりたいなら、
味噌、しょうゆ、酢、納豆、ぬか漬け、
キムチなどがおすすめです。
これらは体を温めてくれますし、
善玉菌を増やすのに効果的です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
善玉菌は生きていなくてもいい!
という
新事実を知ってしまいました、、、
豆はあまり好きではないのですが、
根菜やキノコ類は大好きなので
腸を整えてくれてありがとう!
と思いながら食べることにします♪
ー 剱悠子
PS
腸の働きやクセなどを理解すると
便秘も下痢も改善できて
お肌ツヤツヤになるかもしれません♪
↓
http://123direct.jp/tracking/cr/SCjcdhcr/193280/11660176