yasunaga

【パーソナル健康学】No.289(2015.4.12)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 安永周平

仕事柄、デスクワークが多いので
どうしても肩に力が入ってしまい
姿勢が悪くなってしまうのですが…

「姿勢」というのは身体的な安定
のみならず、ココロの状態にまで
大きく影響を与える大切な要素です。

たとえば、背筋を丸めてうつむき加減で
嬉しい事、楽しい事を考えようとしても、
なかなか思い浮かべる事ができません。

また、背筋を伸ばして顎を上げて
斜め上を見ながら辛い事、悩み事を
考えようとしても難しいのです。
(ぜひ、やってみてください♪)

それに、姿勢が悪くなると、
肺が縮こまって呼吸も浅くなります。

肺に溜まる感情と、そのデトックス法、
呼吸の仕方などについては、ぜひぜひ
おのころ心平のセミナーで体感を♪

 * * *

で、僕自身も自分の姿勢はよくないので
以前、とある整骨院に行ってみたら…

まぁーーーーーーーっ、
色々と指摘されまして(笑)

・右肩が左肩よりも下がって前に出てる
・左右で肩甲骨の位置が違う
・背中の筋肉が張ってる…

などなど。そんなに問題指摘されたら
メンタル面に影響ありそうです(^_^;)

これらの原因は、日々の座り方とか、
パソコンを打つときの姿勢だとか、
ここの脇の下の筋が張ってるから、
右の腕が左より上がりにくい…とか。

動きが悪い箇所の原因を、そりゃもう
理路整然と説明してくれるのです。

確かに言ってることはわかります。
正論すぎてグゥの音も出ません(笑)

とはいえ、そもそも、そういった
不調が出始めた原因…に関しては、
「デスクワークが多いから」とか
「歩いている時の姿勢」とか
要は日常生活を改善してください、
みたいな説明で終わってしまう。

なんというか…

ぶっちゃけ、そんなことは、
自分自身でもわかってるんですね。
あえて言われなくても知っとる!と。

それなのに、ここで終わることが、
セラピーに物足りなさを感じる理由で、
ちょっと残念だなと思うところです。

もちろん、日常に落とし込まなければ
最終的に、根本的な解決にならない
ということもわかった上での話です。

だから、ここを教えてくれるような
整骨院やセラピーのサロンがあれば、
メチャクチャ人気出るだろうな…と。

友達に「ここメッチャいいよ!」
ってドヤ顔で紹介してあげてから
悦に浸りたいと思いますもんね(笑)

たとえば、不調をもたらしてる
人間関係や心理的な問題など。

それこそ、自分でも気づいていない
心理的な悩みをピタッと当てられりゃ、
それだけで、その先生を信用しますよ。

時々、おのころ心平と話をしてると、
肩こりとかのちょっとした話から
現状抱えている「ココロの悩み」を
言い当てられる事があるんですね。

それだけで、この人スゲェなと。

「なんでそんな事分かるんですか?」

と聞けば…

「そりゃ、カラダのこと
 メチャクチャ勉強したからね♪」

と言われて、自分がした質問が
「愚問」であることを恥じました。
やっぱ、尋常じゃない努力がある。

前述の、肺と呼吸に関してもそう。

「ココロとカラダは繋がってる」
というのは、上っ面の知識だけで
言えるような言葉ではありません。

ビックリするような勉強量と、
生理学的な知識、そして現場での
カウンセリング経験に裏付けられた
それはそれは「価値ある知恵」です。

僕らは生きている以上は、
日々、学んでいくものです。

もしあなたが、この先も
セラピストとして生きるならば…

こういったココロとカラダに関する
知恵やポイントとなる知識などは、
5年、10年かけてでも学ぶ価値が
あるように、僕自身は患者側の
視点で思うのですが…

いかがでしょうか?

PS
生理学やカラダの知識、知恵…
難解な学術書を読まなくても、
エッセンスを理解できるのが、
おのころセミナーの魅力です。

http://123direct.jp/tracking/cr/SCjcdhcr/193407/11660176

※5/16(土)はぜひ大阪へ♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

これを読み始めた瞬間、
思わず姿勢を正した方は
いませんかー?

はい!
私です!!!

分かってることを言われると
1番つらいんですよねー

言われすぎて慣れちゃった
表面的な解決策ではなく

もうひとつ深い、
「腑に落ちる」という表現が
ピッタリのことを教えてもらうと

もうリピーター、
いやファンになっちゃいますね♪

PS
自分の持ってる知識や言葉に
今よりももっと自信や深みを
足したい方はコチラ
お待ちしております
(明日23:59までならお申込みできます)

ー 剱悠子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。