【パーソナル健康学】No.294 (2015.4.21)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
先週4月17日より
季節は「春土用」に入っております。
土用とは、
春夏秋冬の4つの季節それぞれの間にあり、
春と夏の間を、春土用
夏と秋の間を、夏土用(土用の丑の日で有名)
秋と冬の間を、秋土用
冬と春の間を、冬土用
としています。
現在は、春と夏の間をつなぐ「春土用」。
5月6日の立夏の前日、つまり、
4月17日~5月5日までは
季節の調整期間なのです。
※ ※ ※
…と同時に、土用は、
カラダの免疫調整の期間でもあります。
夏を迎える前に、
春にたまった毒素やストレスを放出し、
よりカラダを軽くし、
動ける準備をしようとします。
そのため、発熱したり、
下痢や湿疹で排毒をしたり。
春に多いB型インフルエンザや
はしか、風疹も、
その一環と言えるかもしれません。
※ ※ ※
五臓でいうと春は、肝臓。
肝臓にたまりやすい感情は、
イライラ、怒りです。
肝臓には関連機関として、
胆嚢、
筋膜や腱、
目、
爪
などがあります。
また、「涙」も肝臓のグループに
含まれます。
春、新年度にたまった
人間関係ストレス・・・
そのままにしておくと、
カラダの内側にたまったまま
不完全燃焼を起こし、
五月病や
肝臓の不調につながります。
だから春土用の今の時期にこそ、
排泄浄化作用としての「涙」を
上手に使いましょう。
感動映画、DVD、小説。
ミュージカル、演劇。
カウンセリングや
ヒーリングワークに行って
涙を流すことを促進するのも
いいかもしれません。
涙はこらえず、出す。
夏に向けて、大事なカラダの準備です。
※ ※ ※
来月、BSフジテレビさんとの連動で
開講されるフジテレビスクール講座
「素敵なスマートライフ」にて、
おのころ心平講座を担当させて頂きます。
※詳しくはこちら
おのころ心平、いよいよテレビデビューです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人に言うと
「え!そこで泣いたの?!!!」
というポイントで、
先週泣きました笑
普通に生活していると、
「泣く」時間ってあんまり
取れないですよね。
ゴールデンウィークの間に
たくさん映画観て泣く日
いっぱい本を読んで泣く日
とかって作っても
いいかもしれませんね♪
ー 剱悠子
PS
ゴールデンウィークが始まる前に
こちらのプログラムで
ココロのストレスを癒す方法を
学ぶのもオススメです