onocoro

【パーソナル健康学】No.302 (2015.5.5)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

本日、端午(たんご)の節句、こどもの日。

(1月1日…元旦)
1月7日…人日の節句(七草の節句)
3月3日…上巳の節句(桃の節句)
5月5日…端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日…七夕の節句(笹の節句)
9月9日…重陽の節句(菊の節句・栗の節句)

以上は、江戸時代から続く
行事である「五節句」。

陰陽思想では、
・偶数は「陰」、
・奇数は「陽」とされ、
陽が重なるのは「吉」とされたため、

奇数となる
「1・3・5・7・9」
の5つの数字で
月と日で重なる日が
五節句に選定されました。

★1と1=11日後★
     ↓
5月16日(土)おのころ心平
ココロとカラダのセルフケア生理学講座
1DAY講座 in OSAKA

本日、5月5日まで特別割引です!!
     ↓

http://www.personalhealth.jp/sp/CPO_ONOS150523/index_dp3_blog.php

※ ※ ※

さらに今日は、

端午の節句であると同時に、
「春の節分」なのです。

節分?
え?
それは2月3日じゃなかったっけ?

はい、
節分はじつは、
年に4回あります。

今年は、

立春…2月4日
立夏…5月6日
立秋…8月8日
立冬…11月8日

になるので、
それぞれの日の前日が
節分になります。

今日5月5日は、
春と夏をつなぐ、春の節分。

春の終わりを宣言し、
夏の到来を告げる日です。

※ ※ ※

夏か…

ぜんぜん実感がわきませんが、
梅雨の湿気の多い時期を経て、
さんさんと日の照る夏の季節に
移行していくわけです。

夏の担当臓器は、心臓。

明日の立夏から、心臓は、
これから起こる
温度変化、湿度変化に
適応するべく、

その鼓動のリズムや心拍によって
体温調節を行なっていきます。

本日、春の節分、
お風呂場でも
寝る前にでも、
そっと胸に手を当てて、

心臓のこれからの活躍に
「よろしくね」
と唱えてあげましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

もう夏なんですねー

どうりで、ここ数日、
ジャケットを着ていると
暑いわけです、、、

心臓さんの
「体温調節」というお仕事を
邪魔しないように心がけます♪

ー 剱悠子

PS
体温調節にはやはり
どんなお洋服を着るか
ということも関係してきますが、、、

冬の間にお友だちになった
背中や二の腕のお肉たちとの
お別れの準備はお済みですか?

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。