kawashima

【パーソナル健康学】No.303 (2015.5.7)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗

血中コレステロールが
目のかたきにされるのは、
一般に、動脈硬化や心筋梗塞などを
引き起こす原因になると考えられて
いるからです。

そして、
どのくらいのコレステロール値なら
心筋梗塞にならないかということが
世界的に研究され、

240mg/dl以下なら大丈夫
ということになっています。

日本動脈硬化学会の基準では、
安全を見越して、コレステロール値が
220mg/dl以上あると、

「脂質異常症(高脂血症)」または
「高コレステロール血症」と
診断されます。

脂質異常症には、
高コレステロール血症、
高LDLコレステロール血症、
低HDLコレステロール血症、
高トリグリセリド血症といった
種類があり、

この状態が続くと動脈硬化が進み、
脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの
危険性が高くなるとされています。

そこで、コレステロール値が
220mg/dl以上の人は、
心筋梗塞にならないように、
コレステロールをとらないようにする、

つまり脂肪を減らせと言われます。

そして、コレステロールを
溜めないために、肉類や卵をはじめ、
コレステロールを多く含んでいる
食べ物をとらないように
食事制限されるというわけです。

コレステロールに関する
医学論文の9割方は、
コレステロール値が高いと
動脈硬化などを呼び込む
という内容ですが、

残りの1割の論文は、
コレステロール値が高くてもかまわない
という内容です。

とくに、脂質異常症の治療は
遺伝的な家族性脂質異常症の
男性のみでよく、

女性はコレステロールを
気にしなくても大丈夫
という論文もあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

ついこの間、厚労省が改訂した
「食事摂取基準」でも
卵の摂取量と心筋梗塞の発症リスクに
関連性はないとなっていて、

卵が大好きで、ヘタしたら
1日6個食べちゃう私にとっては
吉報だったのですが

なぜそれがダメなのか
ということを、きちんと知ることが
大切ですよね。

(とは言っても、
 なんでも限度というものがあり
 バランスの良い卵の量が大切、、、)

ー剱悠子

PS
コレステロールを
目のかたきにする人よりも
背中のお肉を目のかたきにする
人のほうが多そうです

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。