onocoro

【パーソナル健康学】No.304 (2015.5.8)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

GWが明けて、
日常が戻ってくると、
すこーし気になり始めるのが、

二の腕、
太もも、
おなか回り…

日射しが強い日なんかは
ああ、夏に向けて備えなくっちゃ、
という気分になってきます。

※ ※ ※

脂肪とは、ひと言で言うなら、
余分なエネルギーが蓄積した結果です。

余分なエネルギーとは、
「使うはずなのに使ってない」
エネルギーのこと。

カラダの各部分についてしまった脂肪は、
本来、どのように「使われるはず」だったのでしょうか?

★二の腕★
二の腕の肉が一番使われる動作
というのは「前に習え」です。

ぴんとまっすぐ両腕を前に出す。
その時、二の腕は緊張し、
エネルギー消費があがります。

二の腕とは、まっすぐに前の方向を定めて、
自分のポジションを確かめるという働きをします。
    ↓
【ここに脂肪がつく理由】
人生の目標をまだ捕えられていない。

※ ※ ※

★お尻・太もも★
お尻から太ももを動かす筋肉を
大臀筋(だいでんきん)と言います。
これはカラダの中で最大の筋肉です。

そして、この筋肉が一番使われるのは、
歩く時、走る時。
一歩を踏み出し、行動を起こす時、
この筋肉の消費がもっともあがります。
     ↓
【ここに脂肪がつく理由】
知識はたっぷりなのに、
それに見合う行動を起こせていない。

※ ※ ※

★ふくらはぎ★
ふくらはぎは、歩く時に使われる筋肉ですが、
ここには「上昇」という意味が隠されています。
下半身の血液は、重力に逆らって
心臓へと戻りますが、このとき血液を押し上げるのに
一役かっているのがふくらはぎの筋肉です。
    ↓
【ここに脂肪がつく理由】
現状維持にとらわれて、
ステップアップするチャンスを逸している。

※ ※ ※

★おなかと背中★
まっすぐに中心軸を持っているカラダは、
駒の回転がそうであるように、
回転の軌道はシャープです。
へなへなと駒の回転が
大きくぶれるようなカラダは、
それだけ軌道が中心軸からはみ出します。

前にブレた分だけ、おなか周りの脂肪。
後ろ側にはみ出した分だけ、背中の脂肪。

カラダの中心が不安定だと、
その分、倒れまいと脂肪で支えようとする。
そうイメージしてみて下さい。
    ↓
【ここに脂肪がつく理由】
未来(おなか)も過去(背中)も心配で、
今の自分に集中できない。

※ ※ ※

ダイエットに関しては、東京で、
 5月28日(木)
   か
 6月18日(木)
今まで聞いたことないでしょう、な
たいへん面白セミナーをやりまーす!!
   ↓
おのころ心平のダイエット法「相性学」
~ダイエットの「依存的ハシゴ」はもうやめる!~

※詳細は、コチラへ

http://www.suteki-smartlife.jp/UserPage/Detail/74

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

この
【脂肪がつく理由】から見るに

私の今の状況は

知識をインプットしている割に
アウトプットする量が少なく
行動がともなっていないからか、
未来に不安を抱えている

ということになります。

そして、それが
当たっている、、、

私の脂肪ってば
素直ですね、、、(●´艸`)

ー 剱悠子

PS
ちょうど今朝、自分のおなかに
敵意を感じたとこだったんですよねー

PPS
自分のカラダなのに
これ以上敵意を感じる部分を
増やしたくない方は
こちらをどうぞ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。