onocoro

【パーソナル健康学】No.326 (2015.6.16)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

みなさんは、
「はい、深呼吸ー」
と言われたら、

まず、吸いますか、
それとも吐きますか?

たいていは、
「吸ってー、吐いてー」
と学校の体育で習っているので、
「吸う方」が先になってしまいますね。

でも、呼吸には、
人生を通じての順序があるのです。

※ ※ ※

生まれたばかりの赤ちゃんは、
「おぎゃー」と呼吸をやぶる。
つまり、「吐く方」の呼吸から
スタートしています。

逆に、人生の終わり、
ご臨終の際は、
息をお引き取りになる。
これは、人生最期の呼吸は
「吸って」終わることを意味しています。

人生の始まりに、吐き、
人生の終わりに、吸う・・・。

そう、

呼吸とは、漢字でみても
レ点を打って「吸うを呼ぶ」=吐く
行為なのだそうです。

だから、吐く方が優先。

※ ※ ※

吐き出す息、
吸い込む息、

を通じて、僕らは、
「大気」との情報交換と
をしています。

生きとし生けるものすべてが、
自分の体内情報を
呼気に乗せて大気に還元し、
地球の空気をつくります。

大気とは、地球上の
あらゆる命の情報が詰め込まれた
「集合無意識」といえなくもない・・・
と思うのです。

※ ※ ※

そして、
吸い込む息を通じて、
その情報の大海原の中から、

今の自分に必要な情報を
選り分けて仕分けします。

吐く息は、
みんなとつながること(トランスパーソナル)。

吸う息は、
自らのフィールドを分けること。
自らを分けて「自分」を保ちます。

肺は、呼吸を通じて、

人間関係、
自然との関係、
社会との関係、

それぞれにおいて、
適度な境界線を
もたらしてくれるのです。

呼吸が楽になれば人生が楽になる。
呼吸の真実、お話します。
  ↓
おのころ心平ミニ講座
ココロとカラダのセルフセラピー入門:呼吸編
日 程:6月20日(土)
会 場:ルーテル市ヶ谷センター会議室
http://www.pinpoint.ne.jp/event/2015/05/22/pinpoint_forum_vol9.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学の時、体育の時間で
校庭3周走る日があったのですが
上手に呼吸ができなくて
過呼吸になったことがあります(笑)

その時以来、
「呼吸ってむずかしいなぁ」
と思っていたのですが、

自然や社会、人との関係を
しているんだと思ったら

そりゃそうだ
だから必要なんだ

と思えます。

ー 剱悠子

PS
みんなとつながり、
自分を保ちながら
それぞれの生き方をしている

そう考えると
周りの人との出会いや
つながりも大切に思えますね♪

PPS
あなたはどんな
生き方をされますか?

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。