onocoro

【パーソナル健康学】No.31 (2013・11・29)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

火曜日、金曜日、日曜日と週3回
お送りしております【パーソナル健康学】。

おのころ心平、2014年の新春第1弾の
セミナーが決定致しました。

2014年元旦、20:14に新月を迎えるという
稀に見る数奇な年。

月の影響を大いに受けそうな来年、
月の満ち欠けと旧暦を意識したカラダとココロの
1年を通した過ごし方を、お話します。
  ↓
◆オープンセミナー『2014カラダの秘密!」◆

参加者の皆さんには、スケジュール帳に
セミナーでお話するカラダのターニングポイントを
書き込んでいただきます。

そう、ぜひ「断捨離スケジュール帳2014」を手に
ご来場ください。

まもなく満席です。
お急ぎエントリーお待ちしていまーす。

***

さあ、季節生まれでお送りする
あなたのカラダのパーソナリティシリーズ。

しばらく以下の表とお付き合いです。

11月 7日~ 1月16日 水(冬生まれ)
1月17日~ 2月 3日 土(土用生まれ)
2月 4日~ 4月16日 木(春生まれ)
4月17日~ 5月 4日 土(土用生まれ)
5月 5日~ 7月18日 火(夏生まれ)
7月19日~ 8月 6日 土(土用生まれ)
8月 7日~10月19日 金(秋生まれ)
10月20日~11月 6日 土(土用生まれ)

※自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてください。
(季節生まれは、旧暦を用います)

※以上は2013年の日付をもとにしています。
年によって、春分、秋分、土用入りなどが
1~2日前後することがあります。

***

<11月 7日~ 1月16日生まれの特徴(1)>

【冬生まれ】

※五大元素は「水」:
腎臓が強い長期展望タイプ、
平和的だが、こだわりが強い

ちょうどの今の時期に生まれた人ですね。

11月に入ると気温は不安定になり、
だんだん朝が冷えてきます。
晴れた日と曇った日気温の差が激しく上下しつつ、
真冬に向かって寒くなる季節。

そんな季節に生まれたあなたを想像しましょう。

風邪をひかないように、
暖かくくるまれていたことでしょう。
周りに風邪をひいた兄弟や大人たちも
いたかもしれませんが、

あなたのお母さんは
生まれたばかりの赤ちゃんを
大事に外気や他人の風邪から守るように
あなたを育てます。

***

街はクリスマス気分
→お正月気分に至るこの時期、

冷たい空気でだんだん息が白くなります。
そろそろマフラーが必要です。

年末は、クリスマスで聖夜(キリスト教)を
お祝いしたかと思うと、除夜の鐘(仏教)で
お寺参り、翌元旦には初詣(神社、神道)で
かんながらを尊ぶ…

日本独特の混合文化…
ポリシーもへったくれもない、
と毎年、年配の方のうち、
誰かがつぶやきます。

1月7日までが松の内。
1月15日は「女正月」と言われて、
年末年始正月に忙しく働いた主婦を
ねぎらうための小正月です。

1月中旬ちょうど16日頃には
お正月気分も一段落です。

***

冬の寒さ、凛とした空気の中、
誕生した赤ちゃんは、

・ぴりっとした緊張感のある空気が
この世の中へのファーストインプレッションです。

・冷たい空気から親に守られる=このカラダの記憶が
生涯にわたり、影響します。

・日によって気温の差が激しく、
また1日のうちでも日中と夜で温度差があります。
温度差というものに敏感になります。

・年末年始をはさみ、親戚や近所づきあいが
重なります。家の中は、慌ただしい雰囲気です。

・生まれて3ヶ月後には春への気配
半年後には夏への気配、9ヶ月後には秋への気配
を感じながら、生まれてはじめての1年を過ごします。

このような空気感や季節感が、
この時期に生まれた赤ちゃんのカラダに
どんな特徴をつくるのでしょうか。
⇒次回、火曜日をお楽しみにー!

***

あさって12月1日(日)からスタート!

12月、おのころ心平最新刊出版に伴い、
(しかも、ほぼ同時に2冊に発売です)
こちら「クリスマすいっち」キャンペーン

を行ないます!

★12月11日(水)発売、
許せるココロをカラダでつくる
『ゆるすいっち。』DVD付

あの大好評3万部突破の
『ゆるすいっち』の続編です。
DVDつきで大きなサイズのA5判で登場!

そして、

★12月13日(金)発売、
一瞬で幸せを呼ぶ日常しぐさ
『ハッピーすいっち』

こちらは単行本です。
朝起きてから夜眠るまでの日常の、
ちょっとしたしぐさに
どんなココロを込めたらよいか、
カラダとココロのハッピーなつなぎ方を
ひとつひとつ解説しています。

ぜひぜひ早めに、注文しておいてくださーい。

PS
クライアントのクセ・症状から、
隠された心理を見抜くには?
詳しくはコチラをチェック♪

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。