【パーソナル健康学】No.356 (2015.8.7)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
あなたは、がんに対して、
どんなイメージをお持ちですか?
ただただ“悪者”のイメージでしょうか?
僕の考えをお話すると、
がん細胞は“間違って”はいない。
ただ、“場違い”なだけだ、
と考えています。
※ ※ ※
がん細胞の特徴として、
・他の細胞と比べて、“単純”な構造になっている
(分化しない、自らの変化を拒む)
・体外にいれば正常細胞なのに、
体内では調和がとれない、
というものがあります。
がん細胞は、他の細胞が
高度に“分化”する中、
とてもシンプルで原始的、
“純粋”で、“根本的”なメッセージを携えている、
といえます。
じゃあ“純粋”で、“根本的”なメッセージ
って何でしょう?
僕がこれまでの多くのがんの
クライアントの方々と接してきた中で
気づいたことは、
「泣きたい」
「笑いたい」
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「愛しています」
と伝えたい気持ちを長年、
抑圧してきた方がとても多い、
ということでした。
※ ※ ※
その方が大切にしているポリシー、
伝えたい思いは純粋で、
決して間違っていないのですが、
その方のおかれた生活環境、
人間関係の中で、
上手にその思いを伝えられていない。
結果、その環境に調和できず、
孤立してしまっている……
ということが多いのです。
※ ※ ※
カウンセリングを進めていく中で、
この方は、ある人にほんとうの気持ちを
伝えたいのではないか…
と気がついて、
「この人にごめんなさいって言いましょうか?」
と提案すると、
「先生、それだけはできません。
謝るくらいならこのままでいい」
とおっしゃることがあります。
「でも、ご免なさいって不思議な言葉なんですよ。
ごらんなさい、こっちに来なさい、などといっしょで
命令形、“上から目線”なんですよ。
だから、謝ったからといって負けじゃない。
相手に命令しているんだからどんどん使ってください」
なんて伝えていくんです。
※ ※ ※
がんになったら
落ち込んで当然です。
落ち込まない人はいません。
でも、がんを克服していく方の
共通点は、落ち込むだけでは終わらない、
がんになったことで、
それまで気がつかなかった
抑圧していた感情に気がついていく・・・
最初は抵抗感があるかもしれませんが、
徐々に自分の気持ちや
相手の気持ちを受け入れていく・・・
「私、泣きたかったんだ」
「笑いたかったんだ」と認めて解放し、
「ごめんね」、「ありがとう」「愛しています」と
伝えたかった人に素直に伝えられるようになる。
がんを治せるココロになるというのでしょうか・・・
そんな姿をたくさん見せてもらってきました。
それは、心の成長そのものです。
人はいくつになっても心の成長があります。
“新しい自分”になるということ。
そうすれば、奇跡の治癒力スイッチが
ONになる可能性は飛躍的に高まるのです。
↓
そんな、お話を、
若手統合医療の旗手、
三浦直樹ドクターと。
9月5日(土)、
名古屋市中小企業振興会館 メインホール
必見の、コラボライブトークあり。
奇跡の合体セミナーです。
↓
http://kokucheese.com/event/index/313507/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さい子どもが
自分の伝えたい気持ちを
表現できる言葉を知らない分、
言葉、表情、動作で
一生懸命伝える姿は
いつも見習いたいなーと感じます。
素直で純粋であることは
大人になると難しくなることも
ありますが、毎日ちらっと
思い出すだけでもいいかもしれませんね。
ー 剱悠子
PS
こちらのセミナーでは
子どもが生を受けてから初めて
母から受けとる愛について
知ることができます。