【パーソナル健康学】No.417 (2015.11.22)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 安永周平
泊まっていたホテルを出発し、
都営大江戸線・青山一丁目駅にて、
乗り換えの電車を待っていた時のこと。
昨日は、おのころ心平が講師を務める
半年間のセラピスト向け講座の最終回。
スーツケースをゴロゴロさせながら、
講座の会場に向かっていたわけです。
土曜日だというのに、朝早くから
やたらと人が多い…さすが東京。
そもそも、都内大江戸線のホームの
地下の深さといったら何でしょね(汗)。
僕がいたホームは、地上からの深さが
なんと42.3メートルもあるようで。
これ、ビルの高さでいうと、
15階分くらいに当たります。
地上からホームに行くだけで、
5分はかかるんじゃねぇか…
という、まぁそんなノリですよ。
そんなに時間に余裕もないのに、
重たいスーツケースを運びながら、
朝からどんだけ運動させられるんだ…
と、少しイライラしていた、まさに
そんな時にウチのスタッフから着信が。
何だか嫌な予感がする…
実は昨日は、別の会場でも
ウチ主催の断捨離セミナーがあって、
そちらのスタッフからの着信でした。
おそるおそる電話に出てみると…
「そっちの荷物がこっちの会場に来てる」
フォオオオ_| ̄|○ il||li
どうやらウチのスタッフが、一昨日、
会場に荷物を発送する時に間違って
一緒に送ってしまったようなのです。
「頼むぜぇ〜、スタッフゥ~〜〜(涙)」
と電話口で言ってしまいそうでした。
(※頭の中が2009年のままみたいです)
一瞬、頭の中が真っ白になって、
どうしようか…と思ってましたが、
幸いにも別のセミナー会場も都内。
すぐさまスーツケースを抱えて、
地上までダッシュして、タクシーを
捕まえて荷物を取りに向かいました。
タクシーの中から、スタッフの剱に
電話で事情を説明し、荷物が遅れるので
「会場設営だけしておいてほしい」と
いうことを伝えて、荷物を取りに行き、
そのままタクシーの運ちゃんに頼んで
会場に直行してもらったわけです。
で、なんとか講座開始の30分前に
荷物を持って、会場に到着できて
事なきを得たのですが…
もし、荷物が大阪にあったら、
とりあえず講座開始と同時に、
受講生に半沢直樹ばりの土下座で
スタートする羽目になりそうでした。
(※頭の中が2013年まで進化しました)
いやいや…朝っぱらから
変なストレスを感じてしまいまして、
寿命が3年くらい縮んだ気がします。
* * *
ただ、こうしたトラブルって、
生きていれば普通に起こるもの。
もちろん、未然に防ぐための
行動は大切なのですが、時には
想定外のことも起こりますよね。
で、想定外のことが起こった時に、
どのように解釈するか…あるいは、
どんな心の持ちようでいるのかで、
感じるストレスって変わるものです。
起こった事実は同じだとしても、
「何してくれてんだ!(怒)」と、
「大阪じゃなくてよかった…」とでは、
ストレスの大きさって全く違います。
おのころ心平がよく言う言葉で、
「神様が人間に与えてくれた
最大のギフトは解釈力である」
というのがありますが…
たとえトラブルが起こっても、
それに対する解釈を変えることで、
ストレスは緩和させられるんですね。
ところが、このような解釈って、
ある意味、条件反射のようなもの。
いざトラブルが起こった時にだけ、
プラス思考で解釈しよう…としても
なかなかできるものではありません。
日頃の考え方の習慣が、
とっさのトラブルの時に、
出てしまうのが人間でしょう。
全世界で3000万部以上も売れた
「サイコサイバネティクス」の著者
マクスウェル・モルツ博士によれば…
無理なプラス思考というのは、
現実とのギャップが苦しんでしまい、
それ自体がストレスになると言います。
現実問題として、ストレスを
ゼロにする方法はありませんし、
中には私たちにとって必要な
ストレスだってあるわけです。
だからこそ、日々ごきげんに、
気持よく生きていくためには…
意外とよくわからない、この
「ストレス」についてよく知り、
上手く付き合うことが大切です。
* * *
繰り返しますが、人生において
トラブルはなくなりませんから、
ストレスもゼロにはなりません。
でも、だからこそストレスと、
上手く付き合える人というのは
いつもごきげんに、楽しそうに
生きているように思うのですが…
あなたはどう思いますか?
PS
ちなみに今「ストレスフリーの仕事術」
という本の誘惑に負けそうです…(´Д`)
PPS
こちらのシンプルな体操は、
ストレスとの付き合い方が、
自然と変わるのでオススメです。
↓
コチラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
カラダの健康は
数値をはかれば客観的に見られるので
分かりやすいですが、
ココロの健康は
数値で測ることはできないので
自分で見つめて調えていく
しかないですよね。
自分で自分のココロの様子を
見てあげないと、誰にも分かりませんしね♪
ー剱悠子
PS
セルフカウンセリングの方法を
身につけて調えてあげてくださいね
↓
コチラ
※キャンペーンは明日まで