yasunaga

【パーソナル健康学】No.437 (2016.1.3)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM 安永周平

明けましておめでとうございます。
今年も【パーソナル健康学】を
どうぞよろしくお願いします。

さて…無類の「餅好き」である安永は
お雑煮に餅を最低3つは入れますし、
正月はある意味、炭水化物祭りです。

毎年、正月太り…という言葉を
避けるように過ごしております。

それでも、おのころ心平流の
ダイエットをやり始めてからは、
まぁあまり太らなくなりました。

コチラ

最近、Facebook等でも
「糖質制限」といった言葉を
よく見かけるようになりましたが…

ご飯がやめられない僕は、
実践できそうにありません。
でも…幸い体重は落ちてますね♪

正直、食事はガマンしてないし、
甘いもの好きなんで、コンビニの
スイーツをついつい買ってしまう。

そんな「ダイエッター」の
風上にも置けない生活です。

でも、この1-2年に関しては、
セミナーや講座で受講生の方から…

「安永さん、痩せました?」

という声を、結構な確率で
かけられるようになりまして。

実際、この1年で
6-7kgくらい落ちてます。

「食」の楽しみは失わず、
徐々にではありますが体重も
理想的な感じになっております。

、、、密かな自慢です( ̄ー ̄)

 * * *

とはいえ、これは僕が
凄いわけでも何でもありません。
むしろ、誰でもできるはずです。

僕は意志力は弱い…というか、
むしろ「意志の力」なんてない
とさえ思っている人間です。

僕自身、ほとんどの事は、
外的強制力がなければ続かない、
そんなダラしない人間なんです。

だから「糖質制限」という
楽しみが制限される類のことは、
やる前から続かないのは明確(笑)

ところが、そんな僕ですら、
おのころ流のダイエットは続く。

その理由を僕なりに分析すると
たぶん「コレ」じゃないかな…?
と思えることがあるのです。

 * * *

おのころ流ダイエットで
実践することはたった3つ。

で、そのうちの1つは…

「日常の中で必ずやること」

なんですね。その必ずやる行動を
ダイエット効果が出るように
ちょっと変えるだけなんです。

おそらくこの「日常で必ずやる」
というのが僕が続いてる理由です。

というのも、1回学んでおけば、
「毎日思い出す」わけですよ。
だから、その都度やります。

特別な道具も不要ですし、
やるの苦痛じゃないですからね。

これで3つのポイントのうち、
1つをクリアできてるわけです。

そして、人間は面白いもので、
1つクリアすると気をよくして、
2つ、3つ…とやっちゃうんです。

だから、毎日必ずやる行動から、
3つのポイントを実践するような
自然な流れができるんですね。

まぁ白状すると、2つ目、3つ目は
毎日できているわけではありません。

でも、100点満点を取る必要はないし、
それでも体重が落ちるので気にしない。

完璧を目指すと、減点法で評価して、
できなかった自分に「自己否定」の
感情が生まれてロクなことないです。

だから、出来なかった日は
ちゃっかり翌日から再スタート。
それで、全然OKだと思いますね。

あと、出来た日に関しては、
手帳のカレンダーの欄に、
「ご褒美シール」とか貼ると、
バカにならないパワーを発揮します。

僕も以前は、こういうのって
「子供騙しじゃん」と思ってましたが
やってみると、励みになりますよ♪

というか、ダイエットに限らず、
これはシールに支えられてる感
さえ出てくるから驚きですね(笑)

まぁ…色々と御託を並べましたが、
結局のところ、コレだけに絞って
細々と続けていることこそが、
僕が痩せた理由なのは確かです。

色々と手を出しても、
どれも続かないのが人間ですから、
何か1つに絞ってやってみるのは、
ダイエットに関してもオススメです。

PS
即効性はありませんけど、
健康的にゆっくり痩せたい方は、
ぜひ、おのころ流のダイエットを
試してみてはいかがでしょうか?

コチラ

PPS
先月までウチの大学生コンビが
ダイエット対決してましたが…
2人とも「痩せた」らしいです。

成果出るの早すぎだろ…と、
個人的には嫉妬してます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

何を隠そう、経営科学出版の中で
1番の甘党が安永でございます。
(女性より甘党です)

みんなでゴハン食べた後、
メニューの中で1番甘ったるそうな
デザートを頼むのは決まって安永。

他の女性も「あまっ!!!」って
言うぐらいのやつをペロッと食べてます。

ー剱悠子

PS
それでも理想の体重になってるのは
彼の努力の賜物ではなく!
(少しはあると思いますが…w)
このオンライン講座で
おのころ先生に教えてもらってることを
忠実にやってる素直さかもしれません

コチラ
※キャンペーンは明日まで

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。