【パーソナル健康学】No.48 (2014・1・7)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
いよいよおのころ心平主宰の
自然治癒力学校2014始動!
全国13教室にて2-4月期受講生受付中。
全30コース、全168講座、
仙台、東京、横浜、千葉、
名古屋、京都、大阪、神戸、
岡山、福山、広島、福岡、熊本
***
さあ、年越しとなりましたが、
季節生まれでお送りする
あなたのカラダのパーソナリティシリーズ。
久しぶりに、以下の表をご覧下さい。
11月 7日~ 1月16日 水(冬生まれ)
1月17日~ 2月 3日 土(土用生まれ)
2月 4日~ 4月16日 木(春生まれ)
4月17日~ 5月 4日 土(土用生まれ)
5月 5日~ 7月18日 火(夏生まれ)
7月19日~ 8月 6日 土(土用生まれ)
8月 7日~10月19日 金(秋生まれ)
10月20日~11月 6日 土(土用生まれ)
※自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてください。
(季節生まれは、旧暦を用います)
***
<8月 7日~10月19日生まれの特徴(1)>
【秋生まれ】
※五大元素は「金」:
肺が強いカリスマタイプ、
情報収集力・分析力が高い
7月19日~ 8月 6日の方、すみません、
先に秋生まれと進み、
最後に各季節をつなぐ土用生まれとして、
1月17日~ 2月 3日
4月17日~ 5月 4日
7月19日~ 8月 6日
10月20日~11月 6日
のみなさんといっしょに解説いたします。
***
さあ、では、改めて、【秋生まれ】です。
旧暦では8月 7日~10月19日が秋。
8月7日といえば、夏真っ盛りですね。
一年で一番暑い時です。
この日が暑さの「頂点」と言えます。
ここから反転し、だんだん涼しくなっていく、
それを立秋と呼び、秋の始まりとなります。
気温はその日の天候によって、
もちろん上下はしますが、
この季節に生まれた赤ちゃんは、
基本的に、一番暑いところから
だんだん涼しくなっていくという方向
=気温下降の中で育ちます。
夏に生い茂った草木や花が
次第に枯れ始め、
虫たちがだんだん少なくなっていく、
夕焼けにトンボや鈴虫の音といった
雰囲気の中です。
お母さんも、ほかの家族も、
朝夕が涼しくなる季節の到来で、
夏の緩んだ状態から少し引き締まった
気分であなたを見守るでしょう。
***
8月 7日~10月19日は、
台風到来の季節です。
気象庁HPによれば、
「8月は発生数では年間で一番多い月
ですが、台風を流す上空の風がまだ
弱いために台風は不安定な経路を
とることが多く、9月以降になると
南海上から放物線を描くように
日本付近を通るようになります。
このとき秋雨前線の活動を活発にして
大雨を降らせることがあります」
とのこと。
いずれにせよ、大気が不安定になりやすい。
例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄りの強い風を
春風一番と言いますが、
同じように、秋も大きな風のあとに、
急に寒くなるような日もあり、
気温の変化が急です。
女心と秋の空と言われたくらいに
気候の変わりやすい季節です。
「移ろいとバランス感覚」
…この時期に生まれた
赤ちゃんのキーワード。
9月22日か23日は、
毎年「秋分」です。
昼と夜の長さが同じになりますが、
このような日は、年に2回ありますね。
春分と秋分。
そして、春分と秋分の
前後7日間は、お彼岸です。
仏教用語である「彼岸」には、
仏教の根本的な教えである
「中道」が表れています。
昼夜が同じ時間、
陰と陽とがちょうど
バランスの取れている状態。
あの世(彼岸)とこの世
(此岸:しがん)のバランスも
ちゃんととれますようにと、
お彼岸という行事が
続いてきたわけなんです。
此(これ)・・・ この世の認識 ・・・ 意識
彼(かれ)・・・ あの世の認識 ・・・ 無意識
この時期に生まれた赤ちゃんはどこかで
見えない世界への畏敬の念を持っています。
無意識の領域やスピリチュアルなものに、
なぜか惹かれてしまう傾向にあります。
***
もっとも暑い夏の頂点から
だんだん涼しくなるベクトルの中、
誕生した赤ちゃんは、
・世の中を謳歌したもの、
最盛期のものが、だんだん終わりを
告げてゆく空気が、この世の中への
ファーストインプレッションです。
・そのため、目に見えるものへの
不確かさを感じ、決して壊れさらないもの
=精神世界への関心が生涯にわたり、影響します。
・「大気が不安定」・・・。
この時期によく聞くフレーズですが、
このフレーズがどことなく人生や
人間関係の不安定さにもつながって
しまうことがあります。
・そのため、一人で過ごす方が
好きな人が多いです。
・読書の秋、食欲の秋と言われるように、
知識や食欲を溜め込んでいく傾向があります。
知的欲求旺盛な人かグルメか、
あるいは両方の性質が生じます。
・生まれて3ヶ月後には冬への気配
半年後には春への気配、9ヶ月後には
夏への気配を感じながら、生まれて
はじめての1年を過ごします。
このような空気感や季節感が、
この時期に生まれた赤ちゃんのカラダに
どんな特徴をつくるのでしょうか。
⇒次回、秋生まれ(2)、
金曜日をお楽しみにー!
おのころ心平
PS
新年から、ココロとカラダの関係を
一気に勉強するなら、まずはコレ!!!