yasunaga

FROM 安永周平

オフィスワークで疲れた夕方になると、
鏡を見ると、朝とは別人になっている…

働く女性からよく聞く「あるある」です。

実際、とある化粧品会社の調査では、
「女性の朝と夕方の顔の年齢差は?」
という問いに対して、男性の回答で
最も多かったのは、なんと、、、

「プラス5歳」

なんともデリカシーのない
回答である感は否めませんが(汗)
ある意味、とてもリアルな現実。

そして、その最大の原因は、
お察しのとおり「目のクマ」です。

クマがあると不健康そうに見えるし、
顔全体のトーンも暗く落ちてしまい、
残念な「老け顔」になってしまう。

何とか解消したいところですが、
「目のクマ」に隠されたココロを
おのころ心平はこう考察します。

 * * *

目のまわりに表れる症状というのは、
往々にして「がんばりすぎ」のサイン。

特に目の下にクマができていると、
まわりの人まで気になって、
「どうしたの?大丈夫?」
と声をかけたくなりますよね。

でも、がんばりすぎる人は、
周囲の人の助けを、素直に
受け入れることができません。

「人に頼むより、自分で
 やってしまった方がラクだから」
「わたしが頑張れば済むから」

あなたも、こんなふうに
思ったことはありませんか?

目の下の皮膚は、とても薄いので
目の下の部分は、血液の状態が
もっとも見えやすいところです。

つまり、目のクマの正体というのは、
血液が濃くなっているのが透けて
見えている状態だということ。

血液が濃くなっている状態とは、
血液中の水分が不足している
ことを表しています。

ですから、ふだんからあまり水分を
とらない人や、お茶やコーヒーでしか
水分をとっていないという人は、
「お水」で水分をとるよう
心がけてみるといいですね。

ただ、クマができやすい人は、
夜寝る前に水分を多くとると、
反対に朝になって目の下がむくんで
しまうという症状も起こります。

「クマ」は水分不足、逆に
「むくみ」は水分が余っている状態。

いずれにしても、寝不足や
溜まったストレスによって、
「腎臓がストレスを感じていますよ」
というサインだと考えてください。

なぜなら、腎臓は血液の浄化や
水分代謝の要だからです。

人相学でも、目の下は腎臓の
状態を表すとされています。

同時に、生殖器系の状態も
現れるとされていて、女性は
子どもを妊娠すると目の下にほのかな
ふくらみが出ると言われています。

また、東洋医学においても、
目の下は「親子関係」が表れやすい
場所とされているのです。

つまり、目の下にクマを
つくるということは、、、

「親と子の関係に
 十分な水が回っていない」

ということになります。

親子関係を「血縁」と言いますね。
ここから、潜在意識の欲求として
「血のつながりを絶ちたい」と
いうようなメッセージが
浮かび上がってくるのです。

「血のつながりを絶つ」などと言うと、
少し大げさに聞こえますが、これは、

「親の助けを借りずに、
 自分の実力を自分で感じてみたい」

「わたしの人生は、
 わたしひとりで生きていきます」

ということです。そして、
「親からの援助を受けたくない」

という姿勢は、しだいに、
「周囲からのサポートも受けない」

という態度に発展していきます。

でも、人間そうそうひとりでやって
いくわけにはいかないものです。

「ひとりでがんばるぞ」

と思っていても
あまり無理をしすぎると、
カラダの方で「クマ」をつくって
周囲に助けを求めるのです。

 * * *

僕も目の下によくクマを
つくっている人間の1人ですが、
なんとビックリな心理ですね(汗)

なんだか人生というのか
生き方にも関わる話。それが
目のクマ、つまりは血液が濃くなり
血行不良として現れるのなら…

逆もまた然りで、血行をよくして、
目のクマを解消していくことで、
若く見られるだけじゃなく、
生き方も変えていけるような、
なんだかそんな気がします。

PS
目のクマを解消し、人生を
よりよくしていきたい方は、
こちらをチェックしてみては?

コチラ

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

思わず、手元にあったスマホを取り、
カメラをインカメラにして
自分の目の下を確認しました、、、

アウト。

昼間の水分補給、心がけます!

これといった頼みごとはないけれど
とりあえずお母さんにも電話してみます!

ー剱悠子

PS
こちらの対策も
しっかりしないといけないですね

コチラ
※10,000円OFFのキャンペーンは明日まで。

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。