yasunaga

FROM 安永周平

副腎皮質ホルモン…もしあなたが
アトピー性皮膚炎を患ったことが
あるなら、きっとご存知でしょう。

別名、ステロイドホルモンです。

よく、自然療法にこだわる人が、
「ステロイドは怖い」と言います。

アトピー性皮膚炎で皮膚科にいけば、
当たり前のように処方される薬ですが、
(僕も幼少の頃から経験ありまして)
最近では「ステロイドは使いたくない」
とお医者さんに訴える患者さんも多い。

…余談ですが「ステロイドや嫌だ」の
一点張りではお医者さんに嫌われます。

お医者さんを味方につけるためには、
お医者さんも1人の人間であることを
理解したうえでのコミュニケーションが
とても大切になってくるわけです。
(※おのころ心平談)

で、話を元に戻しますと…

ステロイドホルモン…正確には、
「副腎皮質ホルモン」であって、
これは元々、私たちのカラダの中で
自然に分泌されるホルモンです。

だとしたら、そこには本来の効果、
いい面も含まれているはずです。

ですから、ただ単に誰かの話や、
Facebook等で拡散された記事を見て
「怖い」「危ない」「ヒドい」と
一方的に避けるのではなくて…

ステロイド、副腎皮質ホルモンが
いったいどのようなものなのかを知り
自分に取り入れるかどうかは最終的に、
自分で決める必要があると思うわけです。

というわけで、本日は、
もともとそのホルモンを私たちの
体内で分泌している「副腎皮質」様
をゲストにお招きしました。

何やら、副腎皮質から
分泌される3つのホルモンのうち、
「糖質ステロイドホルモン」の作用
について教えてくれるそうですので。

アトピー性皮膚炎ではなくとも、
最近、ストレスを感じることが
多い方はぜひ耳を傾けてみては?

それでは、副腎皮質様、どうぞ。

 * * *

わたくし、副腎皮質です。

アトピーの方って、たくさん食べて
たくさん出す人が多いんですね。

食べているときって
どんな気分でしょう?

なんか、満たされていますよね。
血液中も糖分で満たされますから、
カラダも安心するんです。

血糖とは、
血液中のブドウ糖という意味。

ブドウ糖は細胞のエネルギー源ですから、
これが随時、血液中に貯金されている
状態を、カラダが望むんですね。

ところが、脳で「急激に」
ブドウ糖が消費されると、
低血糖の状態になります。

アトピーの方には、
才能溢れる人が多いんですよ。
人一倍に集中力もあります。
でも、それが仇となるんですね。

集中しすぎで、
きゅーんとエネルギー切れ。
それを急激な糖分補給で補い、
また集中する。

結果、脳のエネルギー消費の
乱高下で、副腎皮質ホルモンの
分泌に影響が出るのです。

アトピーの方って、
ほんとうに能力があるのに、
能力を集中しようという時に限って、
かゆみが増し、集中を妨げられる。

…これは辛いですよ。

本当の自分の才能を評価してもらえる
タイミングを逸するんですから。

アトピーの方のカラダの中から
日々思うのは、もっとゆっくり
お互いを評価し合える社会になれば、
この病は減るのかな?ということです。

アトピーの方の、
どーんと食べて、どーんと出す
食事のパターンに見られるように、
情報を、ドーンと入れて、
ドーンと吐き出す社会。

急激にブームが起こり、
急激に覚めてしまう社会。

何だか日本でアトピーが増えている
現実って、押し流されている私たち
日本人のありようを現している
気がしてならないのですよ。

 * * *

さて、いかがでしょうか?

アトピー性皮膚炎って、
なかなか治らない病気として
悩む人も多いのですが…

ある意味で、それはその人の
才能が具現化されたものであり、
その才能を引き出すのも殺すのも
自分次第なのかもしれませんね。

 * * *

ただ、自分ではなく、
お子さんがアトピーで苦しんで
いる姿を見るのはつらいもの。

おのころ心平はよくアトピーを

「この病気ほど、ココロの状態や
 潜在意識を、目に見えるカラダの
 症状として映し出すものはない。」

と言いますが、もしかすると
お子さんの心理を深く知ることで、
その原因がわかることだってある…

母親として一番大切なのは
お子さんの気持ちに耳を傾ける、
これに尽きるのかもしれませんね。

PS
子供の本音を理解しながら、
子育てをしたいのなら…
こちら、オススメです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

おそらく、他の方よりは
マシだったとは思いますが、
私も子どもの頃アトピー性皮膚炎でした。

今でも肌が弱い方だと思います。

これまでは、どちらかと言うと
恥ずかしいこと、隠したいことでしたが、

副腎皮質さんのお話を聞いてからは
「なるほど、私は才能が溢れてる!」
と、良いことに捉えられるようになりました♪

ー剱悠子

PS
アトピーと小児ぜんそく持ちだったので
私の母にはいっぱい心配をかけたな
と思いますが、私の気持ちを察して
その時に必要な言葉をいっぱいくれました。

PPS
子どもが親にうまく言えない気持ちに
どう反応してあげればいいのか、
こちらにはたくさんヒントがあります

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。