FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
熊本を襲った大地震。
渦中にいらっしゃる方々の
心中いかばかりかとお察し申し上げます。
540回を越す余震。
その時、平衡感覚はどのような
ストレスに陥ってしまうのでしょう。
※ ※ ※
平衡感覚は、
重力ぬきには生じ得ない感覚です。
重力とは地上にあまねく働いています。
重力は、地上に住む者に等しく作用する
共通のルールみたいなものです。
宇宙空間に飛び出さない限り、
重力から逃れることはできません。
この感覚は
1.足元-2.心臓-3.三半規管の
連携の中で生まれる感覚だと知りました。
足元が急にぐらついてしまう
感覚に襲われるパニック症候群は、
「自分の今の居場所」から
こぼれ落ちしてしまいそうな
気持ちが生じさせる症状です。
ぜひ、以下のエクササイズに取り組んでみて下さい。
※ ※ ※
★平衡感覚エクササイズ★
1.地に足をつける。
裸足になって土の中に
足を埋めてみましょう。
地に足をつけるを本当にしてみるのです。
まさにアース。
足にたまったアンバランスの元を
地中が吸い取ってくれるのをイメージしてください。
2.心臓の鼓動を感じよう。
古代エジプトでは、死者の生前の人生が
その人のもともとの命の意図と均衡を
保っていたかどうかを検証するため、
死者の心臓が天秤にかけられたと言います。
心臓にその人の人生の記憶が宿ることは
現代でこそ、『記憶する心臓』などの
著書で知られるようになりましたが、
遠い昔のエジプト人の時代に、
それがダイレクトに儀式にされていたとは驚きです。
心臓は、人生のバランスをはかる臓器。
時々でいいので、そっと胸に手を当てて、
あなたの鼓動を感じてあげて下さい。
※ ※ ※
いつやむともわからない揺れの中に
自分がいたとしたら・・・。
ほんとうに僕は耐えられるだろうか?
冷静に通常の気分を保てるだろうか?
でも、もしこの記事が届くなら、
そして、これを読むココロの余裕をもって頂けるなら、
ぜひ、あなたの平衡感覚を維持する
エクササイズを実行してほしいです。
これを乗り越えた先の、
とても大事なカラダの記憶を
きっと作りますから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本のお友だちは、経営している
お店がぐちゃぐちゃになったり、
頻繁にやってくる揺れでぐっすり
眠れず、疲労が溜まっていったり
していると話していました。
神戸の震災があった時のことを
思い出しながら、九州の方々へ
今できることを微力でもやるしかない
と思いながら過ごしています。
おのころ先生の
2つのエクササイズで
少しでも不安を和らげていただけたら
と願っています。
ー 剱 悠子
PS
敏感なお子さんの心に
どう応えてあげるか。
心理療法家がお伝えする講座は
今日が〆切です
↓
コチラヘ