yasunaga

FROM 安永周平

ちょっとお尋ねしたいんですが、
あなたの周りにこんな人います?

定期的に運動し、健康的な食事をし、
1日の間に適度な休憩をとり、毎晩、
少なくとも7-8時間の睡眠を取り、
愛する人たちと充実した時間を過ごし、
ストレスともうまく付き合いながら、
失敗やショックからもすぐに立ち直り、
自分にとって大切なことに集中できて、
満足と生きがいを得て生きている人…

どれをとっても目新しさはありません。
常識といえば常識で、当たり前のこと。

でも、これらを全て体現している人は、
まぁーーー少ないのではないかなと。

「言うは易く行うは難し」

という諺もありますが、僕も
正直、あんまりできてません…笑

そして、できていないのは、
どうやら僕だけではないようです。

事実、米国のThe Energy Project
というプロジェクトチームが、73ヶ国、
12万3000人もの人たちを査定した結果…

・64%の人が、7-8時間の睡眠を取れてない

・73%の人が、1つの仕事に集中できない

・64%の人が、仕事中に頻繁に
 イライラ、不満、不安を感じている

・66%の人が、仕事の決断は自分の目的より
 外部の要求のよってなされる事が多いと言う

・61%の人が、自分が最も得意なことや
 楽しめることをする時間がほとんどない

・80%の人が、将来の価値や利益につながる
 活動をするより、目先のことで精一杯だ

という現実が明らかになりました。

ちょっと乱暴な言い方をすれば、
平均して7割くらいの人が…

ココロもカラダも疲れきっていて、
プレッシャーに押しつぶされそうで、
イライラ、不安、不満を感じたり、
1つのことに集中できない状態で
今の生活にも幸せを感じられず、
毎日、生きるのに精一杯である。

そんなことになっているようで。

 * * *

このメルマガを読んでいるあなたなら、
この状態が、いかにカラダの不調や
病気を招いてしまうかわかるでしょう。

しかし、これが現実であり、
真面目で勤勉な日本人に限れば、
その割合はもっと高いかもしれません。

おのころ心平はよく、
「月のリズム」の話をしますが…
人間というのは、機械とは違って
波打つリズムの中で生きています。

これは、女性はもちろん、
男性にだって当てはまります。

人間の生存にとって
最も基本的なニーズは、
エネルギーを消費し再生すること。

日中は覚醒し、夜は眠る。
起きている間にも、ある時間
集中して働いた後には休憩を取り、
エネルギーを補給する必要があります。

働く、あるいはカラダを動かす…
その後には「休む」ことが必要です。

ところが実際には、私たちの生活は
ますます窮屈になり、エネルギーを
消費するばかりで再生が足りません。

家事や子育てや仕事に終われ、
休む時間が足りないわけです。

だからこそ、

たっぷり休みをとって、
100%人生を楽しみながら、
仕事で最高の成果を出し続ける、
休めば休むほどうまくいく…

そんな環境にいる人を見たら、
羨ましく思ってしまうのも、
ある意味、仕方ありません。

ところが、こういった人たちは、
必ずしも運がいいとか、環境がいいとか
そういったことが理由で今の生活を
手に入れてるわけではないようです。

なぜなら、
これらは「技術」によって
手に入るものだということが、
分かってきているからです。

そんな技術に興味があれば、
こちら…オススメですよ♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカのチームが調べた結果を
見ると「そんなに多いの?!」と
感じてしまったのですが、

ちょっと見渡して考えてみると
仕事や好きなことを心から
楽しめていない人は多いのかもしれません。

自分を大切にすることが難しい環境なら、
限られた時間をどう使うか、
自分自身で工夫するしかないようです。

ー剱悠子

PS
世界的トップクラスの人に対して
指導している”戦略的に休む方法“を
参考にしてみるのもオススメです

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。