yasunaga

FROM 安永周平

「最近、なんか調子悪いな。」
「私の人生、イマイチじゃない?」
「もっと自分らしく生きたい。」

もし、あなたがそんなことを
思ってしまうことがあるのなら…

「部屋」を見渡してみてください。

なぜ、いきなり部屋…?

と思うかもしれませんが、
そんな時って、大抵の場合、
部屋、散らかってません???

実は、これには根拠もあって、
明治大学教授で日本カウンセリング学会
の理事でもある諸富祥彦氏によれば、

「住空間の物理的なゆとりと、
 心のゆとりとは関係性があり、
 物理的な空間ができると、
 心にも空間が生まれ、
 エネルギーが湧いてくる。」

と言います。

つまり逆に言えば、
人間は部屋が汚いと、
どんどん気分が落ち込んでいき、
やる気も出なくなるわけです。

また、こんな実験結果もあります。

米カリフォルニア大学
ロサンゼルス校(UCLA)の
研究チームがロサンゼルスの
32世帯を対象に行った調査では…

すべての世帯の母親に
ストレスホルモンの急増が確認されたのは、

部屋の中にある
「物の処理」をしていた時でした。

「たくさんの物が散らかった状態」
「部屋に物がたくさんある状態」

こういった状況は、私たちの感覚に
過剰な負担をかけるだけでなく、

ストレスを感じさせたり、
クリエイティブに考える能力を
鈍らせたりしてしまいます。

これって、ある意味では
とっても嬉しい話だと思いません?

なぜなら、これは言い換えれば、

「部屋を片づけることで、悩みや
 ストレスも解消されて心が軽くなる」

ということになるわけですから。

ある意味、とても実用的な、
健康法ではないでしょうか。

 * * *

ここで、注意してほしいのですが、
「片づけられない」と言って、
自分を責める必要は全くありません。

大事なのは、今よりよくなること。
そのためには、今の自分の現状を
しっかりと把握することです。

有名な「断捨離(R)」を提唱する
やましたひでこさん曰く、
片づけられない理由というのは、
実はその人の能力とは関係なくて…

「モノが多いから」

ただそれだけだと言います。

なんだか拍子抜けするほど、
シンプルな理由なわけです。

ですから、モノの量を中心に、
自分の片付けレベルを把握して、
自分に必要な行動を選ぶだけで…

冒頭の5月病のような気持ちは、
キレイに吹き飛ばうことができて、
心がスッキリとするはずです。

ぜひ、あなたも今日から、
自分のココロの健康のために、
片づけを始めてみてはどうでしょう?

PS
まずは、自分の片付けレベルを
無料で診断するこちらのツール…
オススメですのでやってみてください♪

PPS
よろしければシェアして、
友達にも教えてあげてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

さっそく私もやってみましたーっ!

結果、私の捨てられない心理タイプは

「本当のワタシはどこに…」型

でした、、、意外です!

意外すぎて、覚えておこうと
Twitterでつぶやいてしまいました(笑)

どうやら、変わりたい自分が
心のどこかにいるようです。

ということで、今日は
本の片づけでもしながら
もう少しココロの奥を探ってみます!

ー剱悠子

PS
たかが片づけ。されど片づけ。
収納術を駆使した、モノがあふれた
部屋だとホコリやダニ、これからの
季節はカビもあったりして
カラダにも悪いですしね…

PPS
モノから見える、
あなたの今の心理はなんですか?

こちらへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカのチームが調べた結果を
見ると「そんなに多いの?!」と
感じてしまったのですが、

ちょっと見渡して考えてみると
仕事や好きなことを心から
楽しめていない人は多いのかもしれません。

自分を大切にすることが難しい環境なら、
限られた時間をどう使うか、
自分自身で工夫するしかないようです。

ー剱悠子

PS
世界的トップクラスの人に対して
指導している”戦略的に休む方法“を
参考にしてみるのもオススメです

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。