onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

呼吸…。
吐き出す息、吸い込む息。

僕は、これまで、
ずーーと息をはきっぱなし
の人を見たことないし、

ずーーと吸いっぱなし
の人も見たこともないのですが、
あなたは、見たことありますか?

なぜ、私たちは、
はいて吸って、はいて吸って、
これを延々と繰り返すのか?

※ ※ ※

生命誕生から
38億年もたつというのに、

酸素だけがほしいのなら、
とっくの昔にカラダに
「酸素製造器官」
をつくっているでしょう・・・。

そうはならなかったことに
呼吸の意味があります。
はいて、吸って、を繰り返すところに
呼吸の真髄があるのです。

※ ※ ※

呼吸は、大気との
情報交換と言えます。

生きとし生けるものすべてが、
自分の体内情報を
呼気に乗せて大気に還元し、
地球の空気をつくります。

大気とは、地球上の
あらゆる命の情報が詰め込まれた
「集合無意識」のようなもの。

そして、吸い込む息を通じて、
その情報の大海原の中から、
今の自分に必要な情報を
選り分けて仕分けします。

吐く息は、
みんなとつながること(トランスパーソナル)。

吸う息は、
自らのフィールドを分けること。
自らを分けて「自分」を保ちます。

肺は、呼吸を通じて、
適度な境界線をもたらして
くれているというわけです。

※ ※ ※

もういちどまとめましょう。

★はく息=これ、すなわち自己表現。
体内の細胞がそれぞれに表現した
情報を肺に集め、大気に還元する。

★吸う息=これ、すなわち情報収集。
生きとし生けるものすべてが、
はく息を通じて自己表現された結果、
それが今の大気をつくっている。

呼吸とは、自己表現と情報収集の繰り返し。

あなたの今日の呼吸に、
少しだけでも意識をもってあげてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

たとえば、ため息は”吐く”ほうですが
あれも自己表現ですよね。

疲れた、がんばってる、悩んでる…
などを空気を通じて誰かに伝えたい
のかもしれません。

反対に、緊張しているときに
深呼吸をすると落ち着くのは、

大きく吸うことで
まわりの空気や状況を把握できる
からかもしれませんね。

今日も1日、ゆったりとした呼吸で
過ごしましょうーっ♪

ー 剱 悠子

PS
自分では気づくのが難しいけど、
寝ている時だってもちろん
していますよね、呼吸…
健康的な呼吸、睡眠、できてますか?

こちらへ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。