onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

先日、
ジンジャ―エールを飲むときに、
ginger ale
という綴りをみながら不思議に思ったんです。

finger フィンガー
singer シンガー
hunger ハンガー
tiger タイガー

などは、ガーと発音するのに、

なんで、gingerは、
ジンジャーなんだろう?

※ ※ ※

昔、「ベストキッド」という
ハリウッド映画の中で、
主人公の少年に
空手を教える師匠が

宮城(ミヤギ)という名前で

英語で表記すると
miyagi となり、
アメリカ人はほとんどが、
「ミヤジ」と発音するという
シーンがあったのを思い出しました。

gを、どのようなときに「ギ」とし、
「ジ」となるのは、いつなのか?

※ ※ ※

gをジーと読むのは、

フランス語で「ジェ」、
イタリア語で「ヂ」
ポルトガル語で「ジェー」
と読むところから由来しているのかもしれません。

でも、
ラテン語、ドイツ語、スラヴ語では
「ゲー」と発音するので、

英語でも、単語になった時には
ガキグゲゴ読みのものが多いのでしょうね。

ちなみに、オランダ語やスペイン語では
「ヘ」と発音するそうで、

たしかに、

enough
tough
cough

のghで「フ」って
発音するのはなんでだろう?
の理由が見えてきます。

・・・言葉は生きている。

様々な言語を取り込めるように
英語も、柔軟なんだ、ということです。

ちなみに、なんで今日は
こんな話題にしたのかと言えば、

ginger ale(ジンジャーにエール)
を送りたいから。

おのころ心平、神社を応援。
あさって5月29日(日)、
浅草神社にて、
神社の未来学について討論します。

当日も、まだ若干、大丈夫みたいです。
    ↓
こちらへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

英単語を2つか3つに分解して、
それぞれのパーツの意味から
その単語を覚えるってことを
やってたんですが、

たしかに「g」って
ややこしかったんですよねー!

まさか、英語以外の言語の発音が
関係してくるなんて思いもしませんでした…

ー 剱 悠子

PS
にしても、
ginger(神社)にale(エール)で
ginger ale なんですね・・・うまい(笑)

PPS
なんでも楽しく学べるのが
おのころ先生のLIVEの
良いところの1つかもしれません

こちらへ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。