FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
セラピストの観察力とは、
いったいどういうものでしょう?
僕は若い頃、
通りで自分の横を歩いている人、
前を歩いている人が、
カラダのどちらに
重心が偏っているのか――
足の親指の付け根に重心があるのか、
小指側に重心あるのか、
体の右側がかしいでいるのか、
左側がかしいでいるのか、
気づくと骨盤の動きまで
チェックしていたりして、
だいぶ変態な観察をしていました。
※ ※ ※
しかし、そうやって
意識をもって物事をみれば、
新しい発見はいつでもできる
ということです。
街なかに材料はたくさんあります。
だから、移動中に
スマホのなかだけに
自分の視覚を絞っているなんて、
もったいないことだと思うんです。
歩いていると
いろいろなものが見られるのに、
視界をあの小さな窓のなかだけに
閉じ込めてしまうのって・・・。
外に出てはじめて
目にすることができるものを、
意識的に見るということ。
これを感受性豊かに
やっていくこと。
※ ※ ※
ちなみに、
“観察力”を身に着けると、
やがてそれは
“考察力”になり、
次に
“推察力”になり、
最後は
“洞察力”になります。
この4つの「察」には
段階があるのです。
これはセラピストにとって
非常に重要なモノの見方に
つながると思います。
まず“観察する”ところから
大切に、始めていってください。
目の前にあるものを
しっかり見るということ。
それがセラピストの
モノの見方の始まりです。
※ ※ ※
来年、おのころ心平の新企画、
インタビュートーク番組では、
僕が尊敬する一流人をお招きして
その方が世の中をどう観察しているのかを
聞き出していきます。
先行して、この11月には、
11月24日(日)午前に、
帯津良一先生 × おのころ心平
11月29日(金)イブニングに、
杉本錬堂先生 × おのころ心平
$(P24812_URL3)
を行います。
2020、あなたの指針づくりの
参考になれば幸いです!!
―おのころ心平
━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━
とあるお笑い芸人は
ネタを考えるときに
街で人間観察をするそうです。
毎日の中にあれだけ
面白い出来事が溢れているんだな。
(もちろん誇張されているでしょうが)
人生はドラマティックですね。
―三浦とも子