onocoro

【パーソナル健康学】No.116 (2014.6.13)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

血液型タイプ論シリーズでお送り
しています「パーソナル健康学」。

今回も、カイチュウ博士、
藤田紘一郎先生の

『パラサイト式血液型診断』
(新潮新書)

という本から、
「血液型は、血液型のみにあらず」
の事実についてお伝えしましょう。

※ ※ ※

・・・引用開始

ABO血液型物質は、赤血球ばかり
でなくからだのいろいろな組織や
体液にも含まれています。

どのような組織に多いのか
見てみましょう。

+++

<非常に(赤血球よりも)多い>
・胃、
・十二指腸
・唾液腺
・食道
・唾液
・精液
・胃液
・胎便
(生後間もなくの赤ちゃんの便)

<中程度>
・筋肉
・肝臓
・肺
・白血球
・血小板
・骨
・歯
・毛
・爪
・皮膚
・羊水
・膣液
・母乳
・血清
・尿
・汗
・涙

<きわめて少ない>
・脳
・脂肪組織
・眼のガラス体
・水晶体
・脳脊髄液

+++

以上のように

A型の人はからだのすみずみまで
A型物質に被われ、

B型の人はB型物質で被われている
ということです。

私はABO血液型物質が、
人間の成長や発育、
精神の形成においても、

それぞれの血液型ならではの
方向に誘導していく可能性が
あると考えています。

血液型と性格が全く無関係とする方が、
かえって不自然なのではないか
とさえ思っているのです。

…引用終わり。

※ ※ ※

ほおー、驚きですよね。

A型の胃腸
B型の胃腸
O型の胃腸
AB型の胃腸

があるということです。

唾液腺や消化液にも
血液型があるということは

それは、同じものを食べても
血液型によって消化パターンが大きく
違う、ということを物語っています。

この観点からあらためて、
「血液型別食べ物学」
をお送りしたいと思っていますが、

ほかにも

尿や汗、涙にも
血液型があるなんて…。

逆に、

脳や脳脊髄液に
血液型がないのはなぜだろう?

胃腸にあるのに、
脂肪組織にないのは…?

血液型の謎は、
まだまだ深いです。

はい、
次回も血液型タイプシリーズを
お送りしましょう。

火曜日をお楽しみにー。

PS
こちら、本日が最終案内となりそうです

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。