onocoro

【パーソナル健康学】No.132 (2014.7.22)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

いよいよの今週の日曜日、
7月27日、おのころ心平、
北海道は札幌にて、
オープンセミナーを開催します!

ただいま早割&ペアチケット発売中。
お申し込みは、こちらへ!

※ ※ ※

さてさて、

血液型タイプ論シリーズで
お届けしています
「パーソナル健康学」。

そもそも血液型とは、
血液中の血球の持つ、

「抗原」の違いをもとに
決めた分類法なのです。

ん?抗原?

通常は、細菌やウイルスなどの
病原体やアレルギーを起こすような
タンパク質などを指しますが、

さまざまな細胞上の抗原受容体に
結合し、免疫反応を引き起こす
物質の総称を言います。

む、むずかしい・・・。

※ ※ ※

とにかく、その「抗原」というのが
数百種類あり、それは赤血球、血小板、
白血球などの細胞表面上に存在し、

その組み合せによって決まる血液型は
それこそもう、膨大な数になるのだ、
ということを知っておきましょう。

血液型で一般的なのは
ABO血液型と、Rh式血液型ですが、

これは輸血をする場合に必ず
この2つの血液型を検査することが
最低限必要となってくるので、
とても有名なのです。

しかし、ABO式・Rh式以外にも

ルイス式、
ダフィー式、
ケル式、
キッド式、
ディエゴ式

など多くの血液型があり、
そんなのを全部考慮すると、

一卵性双生児でもない限り
まったく同じ血液型の人は
いないと言われています。

※ ※ ※

そして、免疫学的に
いまホットに注目されているのは
「HLA型」の6つのタイプです。

HLAは、
自己・非自己の認識に関与し、
生体防御に関わる分子です。

HLAは発見当初、白血球のみに
存在すると考えられましたが、
その後多くの研究がなされ、

白血球抗原としてだけでなく、
カラダのほとんど全ての細胞表面で
発現がみられることもわかっています。

主にA、B、C、DR、DQ、DP
の抗原が知られており、

HLAは、医学的には
ABO式血液型よりも
はるかに重要とされています。

※ ※ ※

今回はちょーーと専門的になりました。
でもね、血液型を追求していくと、

免疫の分野につながり、
自己と非自己、
自己領域の発見といった

とても奥深いところに
つながってゆくのだ、
ということを、
ぜひ知ってほしいです。

7月で終了の血液型タイプ論、
次回、次々回、いよいよ
クライマックスです!

PS
※8/24(日)、おのころ心平大講演会
「病気は才能」、まもなくです!
※定員400名、残席73名ですー

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。