onocoro

【パーソナル健康学】No.142 (2014.8.12)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

ココロとカラダのつながりは、
抽象的ではなく、
具体的であるほど、
問題解決に近づいていきます。

それを読み解くのに、
きわめてすぐれたツール、

「症状ヒアリング・マッピング」
の秘密を大公開!

人数限定につき、こちら、お早目にー

※ ※ ※

たくさんのカウンセリング現場で
さまざまな症状のカラダを観させて
もらいましたが、

それぞれカラダにたまった
ストレス感情を紐解いていくと、

クライアントさんの話は、
過去の人間関係、
今の人間関係におよび、

自分をストレスに陥れた
幾人かの人物が登場します。

「こんなにひどいやつに、
こんな目にあったんですよ。」

「うちの夫が、
最大のストレス源なんです。」

※ ※ ※

カウンセラーの仕事としては、
まず共感することが鉄則なので、

「いやいや、僕は、
いいだんなさんだと思うなー」

とか

「それは、その人も
そう言ってしまう
気持ちにもなりますよ」

などと言ってしまっては、
おしまい。

カウンセラー自身の視点や
価値観というものは
カウンセリング中は封印
しなければ成り立ちません。

まずクライアントさんの
ココロが味わっているストレスを、
その立場になって感じてみないと、
本質的な改善点も
見えてこないからです。

※ ※ ※

それでわかったこと…。

さまざまな人間関係による
ココロの機微や感情というのは、
その時、様々なパターンで
それぞれの当事者に特有に生じます。

同じ状況でも、

この人とこの人の場合だと、
「怒り」が強く生じ、

この人とこの人の場合だと、
「恐れ」が強く生じる。

ということが生じます。

個人の感情も、
怒りなのか、恐れなのか、
状況、事実よりも、
人間「関係」によって、
変わってくるのです。

だからこその「人間関係」力。

感情がカラダに作用するなら、
その感情に作用する人間関係を考えよう。

人間関係を制することは、つまり
健康を制することになるのです。

その手法、ぜひ学んで下さい。

『一瞬にしてクライアントとの
ラポール(信頼関係)を築く
プロ向けibマッピング手法を大公開!』

と題して、癒しや治療の現場を
お持ちの、あるいは、それに向けて
技術習得中のみなさん向けに

人数限定で、

ディープでディープな、
1DAY実践研修会を
お送りします。

※詳細こちら

PS
相手の視点に立って考える、
体験をしたい方はこちらがオススメ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。