【パーソナル健康学】No.143 (2014.8.15)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
本日、終戦記念日。
戦後69年…、
今日は、お盆だからこその、
少し大事なお話をブログに
掲載させてもらいました。
※ ※ ※
さて、今日の話題は、
「ディスクレシア」
と
「シナスタジア」について。
どちらも聞きなれない
言葉だと思いますが、
この記事をきっかけに
ぜひ知ってください。
++++++
「ディスクレシア」(ウィキペディアより)
学校において筆記テストの
成績が散々だと、怠けていたり、
知的な能力全般が低かったり
と思われがちである。
以下では、読み書きの能力は
低くても、違った才能を
持っていた偉人たちを紹介する。
人気ハリウッドスターである
トム・クルーズが、自ら
『自分はディスレクシアだ。』
と公表した事によって、
この障害の知名度が高まったと言える。
オーランド・ブルームは、
幼少期にディスレクシアで
悩まされたが、聖書の朗読などで、
現在では改善されつつある。
また、キーラ・ナイトレイは、
録音読書で学習したり、色付き眼鏡
をかけて文章の文字が混じって
見えないように工夫して読書している。
古生物学者のジャック・ホーナーも
ディスレクシアの一人とされる。
恐竜が鳥類に近い
生き物であったことを証明し、
映画『ジュラシック・パーク』の
恐竜博士のモデルともなった
ジャック・ホーナーの読み書き能力は
小学3年生程度であり、普段は文書を
一度コンピューターに打ち込み、
読み上げソフトを使用して
聞き取る形で読んでいる。
その『ジュラシック・パーク』の監督、
スティーブン・スピルバーグも、自身が
ディスレクシアの診断を受けたことを
告白している。
実際に読字障害のため、
学校卒業が2年遅れ、いじめ体験や
学校に行く事が苦痛だったと語っている。
現在でも脚本などを読むのは人の2倍、
時間を要するとのこと。
トーマス・エジソン、
レオナルド・ダ・ヴィンチ、
アルベルト・アインシュタイン、
ジョージ・パットンも、
ディスレクシアだったとされている。
※ ※ ※
「シナスタジア」(ウィキペディアより)
共感覚ともいう。ある刺激に対して
通常の感覚だけでなく、異なる種類の
感覚をも生じさせる、一部の人に
みられる特殊な知覚現象。
・文字に色が見える共感覚
(かな・アルファベット・数字など)
・音に色が見える共感覚
・数に色が見える共感覚
・時間単位に色が見える共感覚
・人の性格・姿に色が見える共感覚
・人を目視しただけで触覚を覚える共感覚
・オーガズムに色が見える共感覚
・ミラータッチ共感覚
(第三者が対象者に触れているのを見て
自分が対象者に触れているのと
同じ触覚が生じたり、第三者が
対象者に触れられているのを見て
自分が対象者に触れられているのと
同じ触覚が生じたりする共感覚)
などがある。
本人が共感覚であることを
認識し公表している主な著名な
人物として以下の人々がいる。
ビリー・ジョエル
(ロック歌手、ピアニスト、作曲家)
スティービー・ワンダー(音楽家)
リチャード・ファインマン(物理学者)
宮沢賢治(詩人、童話作家)
シャルル・ボードレール(詩人)
エレーヌ・グリモー (ピアニスト)
ソロモン・シェレシェフスキー(記憶術師)
マイケル・トーキー(作曲家)
ワシリー・カンディンスキー(画家)
ウラジーミル・ナボコフ(作家)
マイルス・デイビス(音楽家)
レオナルド・ダ・ヴィンチ(美術家)
エドヴァルド・ムンク(画家)
など。なお、芸術家などは
共感覚の確認が通常の8倍と言われている。
…今回は解説に
終始してしまいましたが、
次回は、まさに
「病気は才能」的な
考察をお送りしましょう。
※ ※ ※
おのころ心平1DAY研修開催!
『一瞬にしてクライアントとの
ラポール(信頼関係)を築く
プロ向けibマッピング手法を大公開』
と題して、人数限定で、
ディープでディープな、
1DAY実践研修会をお送りします。
※詳細こちら