【パーソナル健康学】No.27 (2013・11・19)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
火曜日、金曜日、日曜日と
週3回お送りしております【パーソナル健康学】。
前回まで、カラダのクセから読み解く
パーソナリティをお送りしてきましたが、
今回からしばらく、
【季節生まれ】で読み解くパーソナリティを
お送りしていきたいと思います。
***
・・・とその前に、みなさんにお知らせ。
12月、おのころ心平最新刊が出版されます!!
しかも、ほぼ同時に2冊に発売です。
まずは、
★12月11日(水)発売、
許せるココロをカラダでつくる
『ゆるすいっち。』DVD付
あの大好評3万部突破の
『ゆるすいっち』の第2弾です。
DVDつきで大きなサイズのA5判で登場!
今回は、おのころ心平、DVDに登場して、
カラダをゆるめることでココロが
ゆるせるようになるワークを、
徹底紹介しております。
そして、
★12月13日(金)発売、
一瞬で幸せを呼ぶ日常しぐさ
『ハッピーすいっち』
こちらは単行本です。
朝起きてから夜眠るまでの日常の、
ほんのちょっとしたしぐさをマーキング。
その時、そのしぐさにどんなココロを
込めたらよいか、カラダとココロの
ハッピーなつなぎ方を
ひとつひとつ解説しています。
どちらも、アマゾンでの
予約注文がスタートしました。
こちら「クリスマすいっち」キャンペーン
も行なう予定ですので、ぜひぜひ
早めに注文しておいてくださーい。
***
では、本文です。
↓
例えば2人の子供がいる家庭で、
上の子は夏生まれ、
下の子は冬生まれだとします。
育てる環境を振り返って見たとき、
上の子が生後6ヶ月を迎えたときは
季節は真冬。そのため、できるだけ
風邪をひかせないように重ね着をさせ、
あまり外出もしなかったでしょう。
逆に、下の子が生後6か月を
迎えたときは真夏です。
海辺に出かけ、ベランダの子供用プール
で遊び、夏中はほとんど上半身裸で
過ごしたかもしれません。
同じ家庭に育ったとしても、
どの季節に生まれて、
その子が生後3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月に
それぞれどんな季節に遭遇し、最初の一年を
どのような季節の順番で過ごすかで、
のちの世界観も大きく変わってくる
んじゃないか、という気さえしてきます。
生まれてきた季節や気候などをもとにして
成り立っているとしたら、いわゆる
「占い」が個人の性格や体質を
言い当てるのも、なるほど、
とうなずけます。
***
日本は古来から、季節の移り変わりが
人々の生活に大きく影響してきた国です。
かの清少納言も、
春は、あけぼの。・・・
夏は、夜。・・・
秋は、夕暮。・・・
冬は、つとめて。・・・
と、それぞれの季節の
美しい情景を、暮らしの一風景と
織り交ぜて表現しています。
【枕草子】
夜明け過ぎ、次第に物が見分けられる
ようになる時間帯を「曙(あけぼの)」
といい、空が明るくなり明け方の
遅い時間帯を「つとめて」と表現した。
***
今回より、あなたの【季節生まれ】
をもとに、その季節特有の
パーソナリティを探っていきます。
季節生まれは、旧暦を用います。
2月 4日~ 4月16日 春生まれ
4月17日~ 5月 4日 春土用生まれ
5月 5日~ 7月18日 夏生まれ
7月19日~ 8月 6日 夏土用生まれ
8月 7日~10月19日 秋生まれ
10月20日~11月 6日 秋土用生まれ
11月 7日~ 1月16日 冬生まれ
1月17日~ 2月 3日 冬土用生まれ
(以上は2013年の日付をもとにしています)
※年によって、春分、秋分、土用入りなどが
1~2日前後することがあります。
2月4日や4月16日など誕生日が
境目にある方は一度、ご自身の生まれ年で
確認して見てください)
「土用生まれ」は、春夏秋冬の
各季節の間をつなぐ特殊な期間です。
春土用、夏土用、秋土用、冬土用
の4つがあります。
次回から、
春生まれ
夏生まれ
秋生まれ
冬生まれ
土用生まれ
の5つのパーソナリティを
解説していきましょう。
ご自身や家族がどの季節に
属しているか確認の上、
次回、金曜日からをお楽しみにー。
PS
おのころ心平から「ココロとカラダの関係」を学ぶには?
詳しくはコチラをチェック♪