onocoro

【パーソナル健康学】No.7 (2013・10・4)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

火曜日、金曜日、日曜日と
週3回お送りしております【パーソナル健康学】。

あなたのカラダに表れているクセや傾向を考察。
パーソナルメソッドには、あなたの個性は必須です。

***

今日はこちら。

★腕組みをしたとき、
右腕が上になりますか?

それとも、
左腕が上になりますか?

腕の組み方には、

心理的にはその人の
「人とのコミュニケーションの仕方」、

肉体的にはその人の
「呼吸のパターン」が表れます。

<心理的考察>

★右腕が上になる人:思考表現タイプ
★左腕が上になる人:感情表現タイプ

右腕が上になる人は、

思考が深く、表現するときは
論理的で要点をついています。

論理的に話を展開したがり、
会話の落としどころを求めます。

ただ実際の会話になると、早口になり、
独自の言い回しをするので、
聞き手がついていけないことがあります。
意図が十分伝わらないこともよく起こるのですが、
なぜ通じないのか、自分でも不思議に思います。

一方、左腕が上になる人は、

会話がリズムで行われます。
内容そのものよりもキャッチボールしている感じを重視し、
傾聴や共感(うなづき、あいづち)もうまいです。

言い回しも抑揚のある感情のこもった雰囲気をつくります。

ただ、言っていることがおおげさになったり、
会話が寄り道したり、言っている最中に内容が
変わったりすることすらあります。
自分の発言に後で後悔することも多いです。

***

<肉体的考察>

★右腕が上になる人:肺優先タイプ
★左腕が上になる人:心臓優先タイプ

腕を組むという行為自体、
「胸郭(きょうかく)」を守ろうとする心理行動です。

人は、コミュニケーションをとる時、不安を感じると、
無意識のうちに胸部をガードしてしまうものです。

胸郭には肺、心臓という大事な臓器が包まれていますが、
肺は左右に2つある臓器ですが、
右側の方が大きいのです。

一方、心臓は真ん中にありますが、
左心室が大きいので全体として左側に寄っており、
鼓動も真ん中より左胸で強くなります。

右腕が上になる人は「肺」の、
左腕が上になる人「心臓」の感度が強く、

呼吸の仕方が肺ぺース(小循環ペース)か、
心臓ベース(体循環ペース)かを
反映しています。

腕の組み方にも個性があるので、
一概には言えませんが、

右腕を上にするということは
緊張したときに、呼吸が荒くなるので
肺を落ち着かせようとする無意識の現れ、

左腕を上にするということは
緊張をしたときに、心拍が荒くなるので
心臓を落ち着かせようとする無意識の現れ、
と見ることもできます。

***

さあ、いかがでしょうか?

おのころ心平、
過去2万2000件のカウンセリングの傾向
で見る傾向です。

次回は、足組みのパターンが与える
心身への影響を考察していきましょう。

…おのころ心平

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。