onocoro

【パーソナル健康学】No.15 (2013・10・22)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

火曜日、金曜日、日曜日と週3回
お送りしております【パーソナル健康学】。

あなたがあなたの健康の主人公。
カラダのクセを知って、あなただけの
健康のあり方、考えていきましょう。

というわけで、今日のチェック項目です。

まっすぐ立ちましょう。
足は肩幅に広げて。

あなたは、カラダを横に倒すとき、

左に倒しやすいですか?
右に倒しやすいですか?

***

◆左に倒す方が楽な人

○感情の乱れがあると食べてストレスを解消。
○色彩の感受性が強い。
○よく食べる。質より量。

●空腹になると機嫌が悪くなる。
●人の話を聞き漏らす。

★左に倒す方が楽な人のミラクルメソッド
1日でる消化液の量は、
唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液合わせて
8リットル~9リットルくらい。
ここに、今日食べた食物全体を溶かしこむ、
というイメージを持ってください。

溶かしきれない分は、容量オーバー。
消化器器官の負担となります。

あるいは消化壁への物理的なプレッシャーとなって、
不要なものの吸収を促進してしまいます。

消化液は、よく噛めば噛むほど、
スムーズに、タイミングよく分泌してくれます。

1食1食、よく噛みましょう。
左に倒しやすいあなたこそ。

少なくとも最初の一口目だけでも
30回噛むクセをつけるだけで、
消化はとても楽になります。

***

◆右に倒す方が楽な人。

○熱中すると食事を忘れる。
○食事は量より質でムード志向派。

●感情の乱れや体調の悪さがすぐに食欲不振につながる。
●感情を抑える傾向にあり、プライドを守る。
●同じことを何度も言う。

★右に倒す方が楽な人のミラクルメソッド

食事の時の気分は、消化吸収に
意外なほど多大な影響を与えています。

イライラしながら食べると、食べ物は胃の中を早く通過します。
未消化なものが、腸へと送られてしまいます。

不安や恐れを抱いていると、食べ物は胃の中をなかなか
動こうとしません。腐敗しやすくなり、胃炎のもとです。

どんなに素晴らしい食材で、
どんなにすばらしいシェフの腕前で創った料理も、

最終の味付けは、「あなたの気分」だということを
忘れずに食事をとりましょう。

食事の間に、ニッコリと。
今日、夕食から、それをぜひやってみて下さいね。

左右の不思議については、
ブログでも連載しております。
こちらご参考にしてくださいね。

さあ次回は、金曜日。
あなたのカラダの個性を
どんどん探っていきますよー。
お楽しみにー。

…おのころ心平

PS
おのころ心平から「ココロとカラダの関係」を学ぶには?
詳しくはコチラをチェック♪

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。