yasunaga

【パーソナル健康学】No.194 (2014.11.16)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM 安永周平

11月に入り、気温は不安定になり、
だんだん朝が冷えてきていますね。

晴れた日と曇った日の気温差が
激しく上下しており、これから
真冬に向かって寒くなる季節です。

ところで、この季節(11/7-1/16)が
誕生日の方の特徴をご存知ですか?

たとえば、この季節に
生まれた赤ちゃんというのは…

風邪をひかないように暖かく
くるまれていたことでしょう。

まわりに風邪をひいた兄弟や
大人達もいたかもしれません。

しかし、あなたのお母さんは、
生まれたばかりの赤ちゃんを
大事に、外気や他人の風邪から
守るように育てたはずです。

街はクリスマスモードになり、
年が明ければお正月気分になる…
そんなこの季節、冷たい空気で
だんだん息が白くなります。
そろそろマフラーが必要です。

年末は、クリスマスで聖夜
(キリスト教)をお祝いします。

かと思うと、すぐに除夜の鐘
(仏教)でお寺参りに行きます。

翌元旦には初詣(神社・神道)で
随神(かんながら)を尊びます。

日本独特の混合文化ですが、
「ポリシーもへったくれもない」
と毎年、年配の方のうちの
誰かがつぶやくでしょう(笑)

1月7日までが松の内。
1月15日は「女正月」といわれ、
年末年始と正月に忙しく働いた
主婦を労うための小正月です。

1月中旬の16日頃には、
お正月気分も一段落です。

冬の寒さ、凛とした空気の中で、
この世に誕生した赤ちゃんは、
ピリっとした緊張感のある空気が
ファーストインプレッションです。

冷たい空気から親に守られる
このカラダの記憶が生涯に
渡って、影響するでしょう。

日によって気温の差が激しく、
また1日のうちでも日中と夜で
温度差がある季節です。

ですから、温度差というものに
敏感な人間になるでしょう。

年末年始をはさみ、親戚や
近所づきあいが重なります。

家の中は慌ただしい雰囲気です。

生後3ヶ月で、春の気配。
半年後には夏への気配。
9ヶ月後には秋への気配を
それぞれ感じながら
初めての1年を過ごします。

* * *

さて、そんな冬生まれの人には、

・広い視野を持っている
・長期的展望を持てる
・人生設計、生活設計が上手い
・何事にも継続力がある

といった方が多いようです。

それはいったい何故か…という所で、
前述の、生後1年間の過ごし方が、
影響してくるわけですが…

このあたり、詳しくは、
現在、キャンペーンで配布中の
おのころ心平のレポート

『5つの季節が
生み出すパーソナリティ』

で詳しく説明されています。
もちろん春、夏、秋に生まれた
人の特徴についても載ってます。

そして、4つの季節の枠に
はまらない5つ目の季節に
生まれた人の特徴も。

自分の生まれた季節から来る
特徴を知っておくことで、
自分自身の強みが分かるもの。

興味がある方は、明日までの
無料プレゼントキャンペーン
忘れずにチェックしてくださいね。

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。