【パーソナル健康学】No.230 (2015.1.1)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
あけましておめでとうございます。
おのころ心平です。
健康新時代に必須のメルマガ
「パーソナル健康学」。
昨年から、
東京有明医療大学
保健医療学部鍼灸学科
一般財団法人東洋医学研究所
附属クリニック自然医療部門
川嶋朗先生を執筆陣にお迎えし、
今年はまた、
さらなる強力執筆者が
加わる予定です。
ほんとうに、今のうちに多くの方に
登録しておいてほしい。
そのうち、有料になって
しまうのではないかというくらいに
高品質なメルマガになっております。
※ ※ ※
・おのころ心平、
20年以上のカウンセリング、
統合医療実践経験から、
パーソナル医療コーディネートの
重要性と、選択できる患者学の
必要性を説き、
自然治癒力学校という
セルフケア教育事業を全国展開、
・安永周平、
九州大学大学院卒。
理系エンジニアとして日本最高峰企業、
TOYOTAに就職しつつも、退職。
しかし、その理系思考をマーケティングに
開花させ、いまや天才マーケッターとして
数々のパフォーマンスの記録を更新中。
健康業界コピーライティングにおいて
他の追随を許さぬ異彩を放つ。
・川嶋朗、
北海道大学医学部卒、医学博士。
前、東京女子医大付属
自然療法クリニック院長。
統合医療学会の中心的人物、
著作も毎月のペースで出版し、
著者累計100万部に迫るベストセラー作家、
日本の医療に内側から革命を起こす男、
いまはまだ、この男臭い3人で、
お送りしておりますが、
今年はバランスを取るべく、
女医さんにも、執筆陣に加わって
頂きたく交渉中です。はい。
※ ※ ※
時代は、パーソナルです。
医療が大衆的のままであるはずもなく、
病気になった時は治療方針を
個性的にデザインしてゆく時代に
なっています。
逆にいうと、
病気にならないためにも、
それはみんながやっている方法を
実践するのではなく、
自分の体質を知り、
自分のココロの傾向を知り、
自分の生活環境を俯瞰した上で
よりパーソナルに
選択していくことが
かなり大事、ということです。
健康創造もパーソナル、
病気治療もパーソナル、
カラダに多彩な細胞があり、
そのおかげで、どんどん人類が
進化してきたように、
自らのパーソナルに自覚を持つ
人が増えれば増えるほど、
人類はもっと創造性を発揮させ、
豊かな進化を遂げるのかもしれない。
大きな目で見れば、
パーソナル健康学を生きることは
あなたの子孫に、それはそれは
強い適応力を贈ることになるのです。
はい、大言壮語で始まった
2015年パーソナル健康学。
あなたの購読が、
高いステータスになるよう、
執筆陣一同、
今年も邁進してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
PS
食べる量もパーソナルですが…
「正月太り」には気をつけましょうー
PPS
お年玉として、ビデオをプレゼント中です♪
「カラダの部位別:脂肪に潜む深層心理」