【パーソナル健康学】No.232 (2015.1.6)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
昨日から、お仕事始めの方も
多いでしょうか?
お母さん方には、明日あさってから
子供たちの新学期ですね。
正月モード、もうひとふんばり。
年末年始の食べ過ぎ、飲みすぎで
胃腸が少々お疲れ気味のあなたに、
今日は、胃腸の
「リカバー・エクササイズ」を。
※ ※ ※
唇の乾燥、
お肌の乾燥と
吹き出物の繰り返し、
胃腸からくる風邪っぽい感じ、
乳腺まわりに感じる掻痒感…
今の時期にこんな症状を感じ、
首がこり、脇下や鼠径部に
はった感じがあったなら、
それは、リンパの流れに
滞りがあるのかもしれません。
でも、これはそもそも
胃腸の疲れからくるのです。
※ ※ ※
胃腸は口から肛門まで、
一続きの管(くだ)
になっていますが、
食べ物が、ふだん食べる
量よりも押し込まれて、
ぎゅーぎゅーに
スタッフされた状態になると、
食べ物は、胃液、腸液などの
消化液ですべっていかず、
胃腸内に滞留してしまいます。
しかし長く置かれると、
体温で温められ
腐敗してしまいますので、
そんなものを
腸粘膜から吸収しないよう、
胃腸では腸管にある
「リンパ」を機能させて、
毒素をカラダの末端へと
分散させようとするのです。
腸に食べ物が
溜め置かれれば置かれるほど、
リンパの質はさがり、流れが
悪くなります。
結果、脇の下、あごの下、耳の下、
鎖骨、鼠径部、膝、ふくらはぎなど、
リンパのたまり場に影響が出てくるのです。
※ ※ ※
…なので、そのあたりを
マッサージしてみることをお勧めします。
とくに、キッチンでの作業時に、
つま先立ちを繰り返し、
「ふくらはぎ」に刺激を与えると、
それが引き金になり、
胃腸の働きが促進し、
便を催すきっかけにも
なりやすいです。
食べ過ぎ、飲みすぎのリカバーに
リンパ刺激とは…
カラダって、つながっているから面白い。
ぜひトライしてみてくださいね!
PS
正月に食べ過ぎ・飲み過ぎ
やっちゃった人はこちらをチェックー
↓
※キャンペーン1日だけ延長だそうで