onocoro

【パーソナル健康学】No.236 (2015.1.9)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。
おのころ心平です。

先日、

「おのころ先生の、
『病気は天才』、よみましたー!」

と元気いっぱいのメールを頂きました。
うーん。一応、著書名は、

「病気は才能」(かんき出版)

なんですけど…、

※ ※ ※

…とはいえ、

「病気は天才」とは、
言い得て妙(みょう)。

有名なクレッチマーの類型論では、

●分裂気質
・非社交的、静か、控えめ、
まじめ(ユーモアを解さない)、変人
・臆病、恥ずかしがり、敏感、神経質、
興奮しやすい、自然や読者に親しむ
・従順、気立てがよい、正直、
落ち着き、鈍感

●循環気質(躁鬱気質とも)
・社交的、善良、親切、温厚
・明朗、ユーモアがある、活発、激しやすい
・寡黙、平静、陰鬱、気が弱い

●粘着気質
・粘り強い、頑固、融通が利かない、テンポが遅い
・気分は安定しているが、時々爆発する

という性格分類がなされていますが、

このうち、外界に過敏に反応する
分裂気質状態は、その反対に、
内面を深く掘り下げる傾向にあり、

これが何らかの形や創作をともなって
外界へフィードバック(表現)される
ことを人々は、天才と呼ぶのではないか、

という考え方もあります。

※ ※ ※

外界と接するインターフェイスの追求
をしていくと、僕らは、世界に対して、
個々人、さまざまな個性的な接し方を
していることが理解できます。

その意味で、病気とは、
病気というフィルターを通じて
世界と接するという「経験目的」
でもあると僕は考えるのです。

つまり、外界との過敏な接触
に対する、いかんともしがたい衝動を、
カラダに現象として表した結果が病気、
という言い方もできるかもしれません。

※ ※ ※

病気という状態を通じてでも、
世界を個性的に経験したい…、

病気とは、ある種、その人の
世界とのかかわり方で生じる
個性的な自己表現…、

ならば、やはり、その表現の仕様を
変えることは可能なのだろう。

病気は天才…。

うーん、あらためて、
いい考察のヒントを頂いた
気がするのでした。

病気は才能DVD!
★期間限定プレゼントは、1/12(月)まで。

おのころ心平の「カウンセリング事例集」

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。