【パーソナル健康学】No.261 (2015.2.22)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 安永周平
米国テキサスA&M大学の
エディ・ハルモン-ジョーンズ氏ら
の面白い研究結果があります。
右利きの参加者に右手、
または左手のどちらかで
ボールを3分程握ってもらいます。
その後、その人達の脳の活動と
気分を測定します。すると…
右手でボールを握った人のほうが、
やる気が高まり、ポジティブな
感情が生まれた事がわかりました。
実は、脳の前頭皮質の左右差を
調べた研究によれば、次のような
ことがわかっているのです。
【左脳】
「やる気」のように
行動を生み出す時に活動する
【右脳】
不安や恐怖、悲しみのように
行動を抑える時に活動する
そして身体の情報が脳に入って
いく時、身体の左右の情報は、
反対側の脳半球に入っていきます。
つまり、右手のから得られた情報は
左脳に入って処理されるわけです。
だから、右手を強く握ると、
左脳が刺激されてやる気が出る…と。
これを応用すれば、やる気が出ない時、
元気が出ない時、気分が鬱々とした時…
そんな時には、右手でボールを握ったり
ペンを握ったり、右手を握ったり
開いたりしてみるなどの運動をすると
即効性がある効果が得られるはずです。
やる気が出ないとか、
元気が出ないといった時…
外に出てエクササイズを行うとか、
マッサージや施術を受けに行くのは
なかなか難しいかもしれません。
でも、右手に力を入れてみる
ということは簡単にできるはず。
それだけでも気分を
よくする効果があるんですね♪
人間にとって、脳などの中枢は
もちろん大切ですが…手や脚、
肩や腰の筋肉からも、中枢に
アプローチできるというのは
知っておいて損はないはずです。
* * *
さて、この身体の左右差の
話には、実は続きがあって…
ご存知、生理学・解剖学の知識を
ベースとした、おのころ心平の
カウンセリングによる考察では
下記のような事が挙げられます。
「怒り」のストレス:主に右半身の緊張
「不安」や「恐れ」:主に左半身の緊張
イライラしやすい、怒りっぽい時は、
右半身が疲れを溜めている証拠です。
逆に、自信がない、漠然とした不安を
ぬぐいきれないときは、左半身が
疲れを溜めている証拠だと言います。
このアンバランスを放っておいた結果、
知らず知らずのうちに私たちは、首や腰、
背中にその負担を背負わせています。
実際のカウンセリングの現場からも
このような考察・傾向が得られるのは
なんだか、とても説得力がありますね。
ほとんどが左右対称だと思われる
人間のカラダというのも…こうして
よく考察してみると全く違うのですね。
* * *
ところで…もし、こういった知恵を
持ってマッサージをされている方や、
整体、接骨院などをされている
治療家の方がいるとしたら…
ものすごく頼もしいと思いません?
その方の施術、受けたくないですか?
整体師の間では、どうやら、
「患者の体は2週間で元に戻る」
というのが定説としてあるようです。
もし、その原因がこういった左右差や
色んな臓器・筋肉・骨などに宿った
感情などにあるとしたら…
そこまで考えてくれる方に、
自分のカラダのケアをサポート
してもらいたいというのは、
とても自然な欲求だと思います。
そんな凄腕の治療家が、先日、
最終回を迎えた、おのころ心平の
半年講座に参加してくれてたのですが…
その方に施術をしてもらうため
ただそれだけのために、僕自身、
大阪から福井県に行きたいくらい(笑)
こういった方が、これからの
代替医療を支えていくのだなぁと
講座ではとても頼もしく感じました。
ココロとカラダの関係、
改めて向き合うことが
重要だと思ったものです。
PS
そんな治療を可能にする
おのころ心平の独自の方法に
興味がある方は…ぜひ明日までに
こちらチェックしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今初めて言いますが、
安永と私は同じ職場なのです。
そして、安永は私の上司。
ということは、、、
明日から、ことあるごとに
右手をニギニギしていれば
「お!やる気出そうとして
がんばってるなー!」
と、なるはず、、、ふふ♪
PS
お話に出てきた福井の治療家さん。
私も何度もお話をうかがいましたが、
治療のスタイルが出来上がっていて
安心感や信頼感たっぷりの方で
私も福井へ行きたいと思いました。
そんな、治療家としての
「マイスタイル」を
築きたい方はコチラをどうぞ
ー 剱悠子