【パーソナル健康学】No.39 (2013・12・17)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
火曜日、金曜日、日曜日と週3回
お送りしております【パーソナル健康学】。
【おのころ心平最新刊】
★12月11日(水)発売、『ゆるすいっち。』DVD付
★12月13日(金)発売、『ハッピーすいっち』
ほぼ2冊同時発売を記念して、
素敵なプレゼントが当たる
クリスマすいっちキャンペーン
↑
本日までです!
***
季節生まれでお送りしています
あなたのカラダのパーソナリティシリーズ。
しばらく、以下の表とお付き合いです。
11月 7日~ 1月16日 水(冬生まれ)
1月17日~ 2月 3日 土(土用生まれ)
2月 4日~ 4月16日 木(春生まれ)
4月17日~ 5月 4日 土(土用生まれ)
5月 5日~ 7月18日 火(夏生まれ)
7月19日~ 8月 6日 土(土用生まれ)
8月 7日~10月19日 金(秋生まれ)
10月20日~11月 6日 土(土用生まれ)
※自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてください。
(季節生まれは、旧暦を用います)
***
<2月 4日~ 4月16日生まれの特徴(2)>
【春生まれ】
※五大元素は「木」:
肝臓が強い賢く忍耐強いタイプ、
処理能力・理解力が高い
こちら(1)をご参照ください。
さて、寒さの底から
だんだん暖かくなるベクトルの中で
赤ちゃんのカラダは、
どんな特徴をつくるのでしょうか。
基本的に、春生まれは
・肝臓
・胆嚢
・筋膜、腱
・目
・爪
の臓器・器官が強くなります。
これらの器官が強いと、
思考力、決定力、行動力、理解力が備わります。
肝臓は、解毒をします=分解力
胆嚢は、大胆さを与えます=決定力
筋膜や腱は、行動を起こします=行動力
目は、情報を選択します=選択力
爪は、能ある鷹は爪を隠すのとおり=能力
逆に春生まれの方が、
これらの器官に問題が出た場合、
たとえば、肝炎、胆石、胆嚢炎、
筋肉痛、すじの張り、こむらがえり、
筋肉や瞼のぴくぴく、目の充血、急な視力低下、
二枚爪や爪がすぐ割れるなどが生じた場合、
(ほかにも味がわからなくなるなども)
根本的な生活習慣改善が必要と考えます。
***
雪解けし、春を迎えるにつれて
空気中には、花粉や微生物、
新しい季節の到来を伝えるさまざまな
情報が溶け込むようになります。
カラダも3月末に向け、
一年に1回の総決算期を迎えます。
会社が3月末決算(年度末決算)で
棚卸(たなおろし)をするように、
カラダも、この1年の棚卸をするのです。
たとえば、
【呼吸の出入り】について帳尻が
あっていなければ、
それは花粉症になってしまいます。
呼吸の浅い人は、
吐くよりも、吸う方の息が
優位になっています。
1年を通してそうした
呼吸をしてきているので、
どこかで出し入れの帳尻を
合わせなければなりません。
くしゃみを連続的にするという時点で、
呼吸を吐き出していますよね。
入れるよりも出す。
この時期、強制的にそれをすることで、
吸う方が優位だった1年の呼吸の
帳尻を合わせているのです。
***
春生まれの特徴は、
「よく歩く」ことです。
冬の状態から
暖かくなった新しい季節の探索に
出かけることは、太古の昔から
人類が続けてきた習性なのです。
春生まれの人が、歩くのが
億劫になったり、太もも、
ふくらはぎ、足の裏に違和感を感じて
歩くことに支障が出るような場合は、
しっかり時間をとってカラダを
ケアしてあげる必要があります。
歩くことで、行動が生まれます。
春生まれの人は、行動によって、
思考を深めることのできる人です。
また、肝臓の解毒力は、
「相手を理解する力」
によって促進されます。
毒をも理解する力が解毒力。
問題に目を背けることなく、向き合う…。
相手を観察し、よく知ることが、
肝臓のほんとうの力です。
春生まれが本領を発揮すると、
Problem is Solution
(問題の中にこそ、解決策を見つける)
ことができます。創意と工夫をもって、
課題を乗り越えていくことができるのです。
***
・鋭い観察力と理解力
・受け入れ力
は、
・適正なカラダの出入りの帳尻合わせ
を促します。
・バランスのとれたカラダと思考
は、
・優れた問題解決能力
を生じさせます。
それは、
・よく歩くこと
によって導き出されます。
春生まれの人のパーソナリティ…、
もちろん、全員が全員この通りには
いかないでしょうが、
季節が授けてくれた
あなたのカラダの能力を
活かせるかどうかは、
あなたの意識次第。
春生まれの方は、
「歩くこと」にふだんから意識を向けて
生活してください。
⇒次回は、夏生まれの考察です。
金曜日をお楽しみにー!
PS
セラピーを本業としている方は、
ぜひ「お金」に関する知識・知恵も
身に付けておきたいですね♪