【パーソナル健康学】No.402 (2015.10.27)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
本日、満月。
月をラテン語で
どう言うのかを調べると、
1) luna
2) mensis
と、2つ出てきます。
ルナ、と メンシス…
1.ルナは、
英語で月の女神。
ルナティック、と言えば
狂気、異常、月夜の興奮状態、
を意味します。
狼男とかヴァンパイアとか…、
満月に事故や精神異常が多いとか…
そのようなイメージです。
2.メンシスは、
1月、2月、3月の月という意味ですが、
こちらは、ドイツ語の
Menstruation(メンストレーション)の
語源になっており、
女性の月経(メンス)を表します。
※ ※ ※
現代女性の生理も、
満月生理、新月生理が
ほかの日よりも何割か多いそうです。
月経前後に伴う症状として、
まず「PMS」です。
これは、
=プレ・メンストラル・シンドローム
=月経前症候群
のことを言います。
月経が始まる
1週間ぐらい前から起こる、
イライラ、腹痛、眠気、頭痛などの
さまざまな不快症状を指します。
月経がはじまると消えるのが特徴で、
排卵後の女性ホルモンの変化が
関係していると考えられています。
※ ※ ※
一方、
月経の開始にともなって生じるのは、
「月経困難症」です。
強い下腹部痛(月経痛)や腰痛がおこり、
日常生活に支障をきたしたり、
鎮痛薬を服用しなければならないほどの
痛みの強い状態になることを言います。
月経時に起こる月経痛は
月経血を狭い子宮頸管を通して
押し出すための
けいれん様の子宮収縮、
子宮収縮に伴う有痛物質
(プロスタグランジン)の増加、
さらに、子宮周囲骨盤内臓器の充血や
うっ血が原因となって起こります。
※ ※ ※
PMS、月経困難症の違いを知るだけでも
対処の仕方のイメージが変わってきます。
来月、
痛みをテーマとした本を出版しますが、
痛みには心理的に共通した原理があります。
最新刊発売に伴い、しばらくは、
痛みとココロの関係シリーズで
お送りいたしますね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人によって程度の差はありますが、
女性はPMSと月経困難症で
月の半分から1/3は
何かしらの痛みや不快症状を
感じていることが多い
ということですね・・・
痛みの原理が分かると
より適切な対応ができそうです。
ー 剱悠子
PS
痛みをやわらげてあげたい。
笑顔にしてあげたい。
という気持ちが強い人へ。
日頃から取り組むべきことが
見つかるDVDのキャンペーン
始めました
↓
コチラ