【パーソナル健康学】No.426 (2015.12.08)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
「私は、ココロとカラダの専門家なので、
自分の健康は大丈夫!」
なーんて、
あぶないあぶない。
セラピストのみなさん、
治療家のみなさん、
カウンセラーのみなさん、
そして、
お医者さんのみなさん、
自分のことは、
自分が一番知っている。
はい。それは、
一面正しくもあり、
一面大きな落とし穴でもある…。
※ ※ ※
自分のカラダとココロこそ、
多面的に、
つまり、人の視点を借りて
観察する習慣が大切だと思います。
僕も、友人に
いろんな専門家がいるものだから、
ボディチェックから、
マインドチェック、
スピリチュアルチェックまで、
友人治療家、
友人ヒーラーに、
それこそ多面的に
みてもらうように、
心がけております。
自分を客観視するのに、
他人の目は
格好の鏡(かがみ)なのです。
※ ※ ※
「そんなのお金がいくらあっても
足りないよー」
という方、当初は僕も友人たちに
カウンセリングをしていました。
これ、
物々交換ならぬ、
セラピー交換。
それなら、お金がかからなくて
長く続けられますね。
そんなしくみ、あったらいいな、
と思います。
あの人のヒーリングと交換するなら、
もっと自分の腕をあげなくちゃって、
励みにもなったりして・・・。
※ ※ ※
カウンセリングやセラピー、
あるいはヒーリングのできる
友人をたくさん持ちましょう。
信頼でき、かつ、しっかり
自分を観てくれる人の目を通して、
自分を客観化する習慣を。
あなたがセラピストさんなら、
なおさら。
他人の目を通して自分を磨き、
あなたこそが、友人たちの中で
もっとも成長を遂げるという
心意気を持つのです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
一緒に成長し合える人がいて、
お互いの持っている能力を
活かしあえたらいいですよね♪
自分では気づかない
良いところ悪いところ、
信頼する人から見た自分、
自分とは違った視点で見られるのは
あたらしい発見がありますもんね♪
ー 剱 悠子
PS
寝ることについても
あたらしい視点で考えてみませんか?
そうなんだ!と気づくことがあります
↓
コチラ